自動ニュース作成G
米国で一番人気のビール 、LGBTをCMに起用して売上が一月で26%減に(海外の反応)
https://kaikore.blogspot.com/2023/05/lgbtcm26.html
2023-05-13 19:57:59
>バドワイザーブランドの主な購入層は男性でその商品の広告塔にトランスジェンダーを起用した判断はあまりにも軽率、
>ありきたりなビールだったバド・ライトは今や「飲んでいる/買っているところを見られたら笑われる存在」に堕ち、ブランドとして取り返しのつかないダメージを負った、といった内容
日本だと、IKKOやマツコ・デラックスを使っても、そんな反発は無いよなぁ……。
・だってその二人はポリコレ棒で殴り掛かってこないし。
・日本だともともと侮蔑語で呼ばないで、ミスターレディとかニューハーフとか呼んでもてはやしてたからな。おかまやおなべにしてもそうそう侮蔑語というイメージなく、受け入れて使われてきたし、おすぎとピーコの社会的地位も普通に高かったし。まあ、いずれもタモリ及び笑っていいともの功績が大きいけどな。新宿駅目前で正午から放送してたという理由も大きい
・極左活動家って所が問題じゃね? 知らんけど、余っ程強行な LGBT 推進派かなんかだろ? 日本だと(LGBTじゃないけど)北原みのりとかそこらへんのポジションの人。
・そう、海外ではキリスト教が清廉だから、法的に保護しないとLGBTの連中は生きてられない、ってのが前提にある。日本はそもそもが緩くて、欧州に習ってそれっぽい風習になってただけで、昔から衆道とかあったしな
・まあ文化の違いだよな。タイなんかもっとおおらかだろうし
・結局、重要なのはココでしょ。「購買層」を「ファン」や「支持者」や「国民」に置き換えても同じ事。>自社を支えている購買層に唾を吐きかけ、買う気もないのに声だけは大きいことで悪名高いマイノリティに迎合
・あっちの国は規範の片足を宗教に置いてるからバグるんだよ。宗教に軸が残ってるから他人は他人と放っておかず要らん節介が発生して揉める
・差別ニダって言い過ぎて嫌われている民族みたい
・たぶん、りゅうちぇるとかだと激落ちくんになると思う
・昔はバドガールとかやってたし、売れるなら何だってやるさ
・とんねるずの「ほもだほもお」とか今見ると死ぬほどきついし、日本に差別意識がなかったてのは嘘だな。おかまだの何だのと散々ばかにして笑い者にしてきた。とはいえマチズモが欧米より弱いからだと思うが、いきなり殴られるみたいな憎悪剥き出しの差別感情みたいなのは控えめかもしれない。向こうのゲイは大変だろうなと思うわ
・その反動なのか、はしゃぎすぎて嫌われる原因を自分で作ってるような事例はまま見るね。今回のもそのたぐいか。
・レイシストジャパンだもんね。
・#13 間抜けな反日レイシストは日本語が読めないからアメリカの話という事が判らないでやんのw
・日本は「変なやつ」の行動範囲を限定するけどトドメを刺さない。この是非は置くがそれが事実。
・文化じゃないかな。男が女を演じる歌舞伎の女形があるから、女装に対して寛容というか許容する風土があると思う。第二次対戦とかの軟弱として嫌う軍国主義みたいなのが跋扈した時代あたりから昭和平成あたりまで、オカマとか言って馬鹿にするのが主流派になったのでは。
・日本だって美しいニューハーフと、素人のおっさん感が残る女装とでは扱い違わない?あんまりひとくくりにして日本ではあんまり偏見ないよねっていうのも違う気が
・それは偏見っていうか完成度・質的な扱いじゃないの。女や男でもブスと美形では扱い違うでしょ。でも日本はブスやおっさん感残る女装でも人気を博す風土がある。
・LGBT的な意味では、質を理由に扱いを変えていいって結構差別的じゃ?ブスなら笑いものにしてもいいっていうのも、実際そうだと思うけど差別的ではあるよね。
・イギリスでは60年代は同性愛は違法だったらしいけど80年代になるとゲイやバイの音楽家がフツーに活躍してた印象。クイーンが84年にMVで女装した時のアメリカの反応が変 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC_(%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%97%85%E7%AB%8B%E3%81%A1) http://blog.livedoor.jp/sotb763/archives/2439603.html https://ameblo.jp/citrusblue1959/entry-12524627495.html
・イメージでメシがまずく感じるのだろうか?
・日本は同性愛は大昔からあったし普通のことだったからね。戦国武将も正妻の他に男性の恋人とか普通にいたし。武田信玄も男性に宛てたラブレターが残ってるけど、イメージ崩れるのか現代ではあんまり大っぴらにされない。
・欧州だって教会内で少年に手を出す連中だらけだった、てのを最近は認めてるからな。結局キリスト教の厳格な所が欧州でバックラッシュになってるだけで、日本は関係ないです、サヨクの飯の種にしたがってるだけです、って所で