自動ニュース作成G
「スマホを持ってるだけでNHKは受信料を取っていい」と発言した有識者は一人もいない
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaiosamu/20230502-00347929
2023-05-13 13:31:03
>4月27日に行われた総務省の有識者会議について、産経新聞が以下の記事を公開した。ネット時代のNHK財源は「受信料収入」で 総務省有識者会議(4/27 18:04配信 産経新聞)
私もこの会議(公共放送ワーキンググループ)を傍聴していたが、私が聞いたのとずいぶん印象が違う見出しだったので驚いた。2時間にも及ぶ会議を短く要約したせいか、誤解を生みかねない見出しに思える。
>実際、ネットでは「有識者はスマホ所持なら受信料を取ると意見が一致した」などと誤解したTwitterの投稿や記事を引用した別の記事が飛び交っている。産経の記事にはよくよく読めば誤りはないが、見出しに続けて読むと誤った受け止め方をしてしまうのも当然なので解説しておきたい。
・関連https://gnews.jp/20230502_102318 https://gnews.jp/20230513_095915
・有識者が言ってる事はNHKの考えてる事ではない。それが全て。
・有馬哲夫教授>NHKはスマホ持っているだけで受信料をとるつもりか? 答えはイエスですhttps://twitter.com/tetsuoarima/status/1656880810799280128
・#3 誰コイツ
・受信料でNHKオンデマンドも見放題にしろよ
・#3 下でも書いたけど民法ですら懸念を表す文書を総務省に提出した事をデマとはできないし、その人がワーキンググループの話の見出しを考えたわけじゃないでしょ。
・#6 民放は民業圧迫としてNHKプラスでさえ大反対してたんだから、あらゆる面で懸念を示すのは当たり前ですよね
・スマホ持持つだけで受信料を取る事につながる話だから反対したんでしょ? NHK自身がスマホを持っているだけでは受信料取りませんと明言すればいいだけの話。
・NHK要らないだろ
・#9 民放よりは要る。
・テレビは見ないけどnhkfmはよく聴く。いい番組が多い
・憲法の契約の自由を超越する非常識な組織であるNHKを、常識で判断する事は出来ない。常識で判断されたかったらNHKが自分で「ネット利用税」を否定すればよいだけ。それが出来ないうちは、疑われるのも致し方ない。
・#8 『NHKはスマホ持っているだけで受信料をとるつもりか? 答えはイエスです』とこの記事に書いてある内容は相反すると思うけれど、どちらが正しい内容だと考えてますか?
・こっちのコメ欄で十分。https://gnews.jp/20230513_095915
・#13 ツイッターはこの人の考えを言っただけで記事はワーキンググループで有識者は言ってないという話なだけでしょ?矛盾なんかなく別の話だ。ツイッターの人がワーキンググループの有識者の話で「スマホを持ってるだけでNHKは受信料を取っていい」と発言したと言ったわけではない。
・スマホで受信料取るって言ったら大炎上してNHK潰れるかも
・誰も何も言ってないんだから、スマホを持ってるだけでNHKが受信料を取る道は残ってるんでしょ。有識者は一人もいない、てドヤってどうすんだか。唯一の防波堤になるのは「スマホを持ってるだけでNHKは受信料を取っていい、ということになならない」と発言した有識者が一人でもいる事、だろうに
・NHKはワンセグ携帯を潰した前例が有るからな、スマホからも徴収とか言い出したらスマホや日本国民の生活への重大な悪影響が出てくるよ。もしそれを言い出したならNHKを解体した方がいい、Eテレ部門だけ国営化して残せばそれでいい。
・#15 「Aはこうするはず、なぜならBがそう言ってるから」はだいぶ危ういかんがえかただとおもう。憶測するだけならいいけど #17 もちろん道は残ってる。でもその方針に決まったかのように喧伝するのは普通にミスリードだと思うよ。
・NHK自身が否定せざるを得ない事態になる迄喧伝すれば、目的は達せられる。それは普段マスコミがやっている事だ。
・#19 #15の何処でそんな「はず」なんて仮定の話を言ってる?
・そもそも既存の受信料がネット放送に流用されてる時点で敗北なんだよなぁ
・現実的な解としては、受信料で作成されたコンテンツのネット横流しは、NHK自身ではなく、NHKエンタープライズに担当させれば良い。これまでNHKエンタープライズが横流しコンテンツの著作料収益で飯を食ってきた様に。そういえば、番組制作は、子会社であるNHKエンタープライズにやらせてたんでしたっけ?
・#21 筆者本人が自分の記事を提示して『NHKはスマホ持っているだけで受信料をとるつもりか? 答えはイエスです』と書いたなら、そう意図が記事の根底にあるのは間違いないでしょ。別の話とするのは苦しいんじゃ無いの
・#24 ツイッターの人と記事の見出しが正確でないのは別の話だな、ツイッターの人が記事内容も見出しも考え書いたわけではないので。Bがそう言ってるからAはこうするなんて事は言ってない。Aの今後に対し自分はこう思うしBも同じこと考えているというのが正しい見方。