Loading
自動ニュース作成G
原始星系の円盤が異なる角度で傾いているのを発見!未知の惑星がある証拠
https://nazology.net/archives/125937
2023-05-12 18:13:27
>こちらがそのイメージ図です。
>データを分析したところ、中心星に対する2つのディスクの軌道面は一方が約5.5°、もう一方が約7°傾いていました。
イメージ図がきれいだったので。
・うみへび座TW星って176光年の距離か。これくらいの距離だと原始星系の円盤の写真が撮れるんだな。凄いわ。(イメージ図じゃなく写真の方ね)
・宇宙望遠鏡のデータを加工したものを写真というのかどうか…。
・#2 嫌なことでもあったの?
・#3 自分も#2と同じ意見だ。ほとんど可視光で観測するハップル望遠鏡ならまあわかるがも電波に色を付けてカラフルな色を着色して写真ってのはね。
・X線写真とも言うし。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F 狭義と広義のどちらを採用するかの差かな。
・#2#4 イメージ図じゃなく写真の方ねと言ってるからハッブル宇宙望遠鏡が2021年6月6日に撮影した観測データの事言ってるんじゃないの。
・これは写真と言っていいと思うんだけど何があかんのhttps://nazology.net/wp-content/uploads/2023/05/hubble_twhydrae_stsci-01gywxqcznrrtnyxdfhf3n5r3t.jpg
・AI補正の入ったやつを写真といっていいのかってのと同じ話かな? もっと極論でいくとデジカメでとったものは写真なのかっていうアレ
・公式は、写真と言わずに画像と呼んでる。
・ハッブル宇宙望遠鏡が2021年6月6日に撮影した観測データとは言ってるが画像なんてどこで言ってる? そもそも#4がハップル望遠鏡ならまあわかるといっててそのハッブルの観測データだ。
・#10 公式
・参考文献や元論文はあっても公式なんて表記無いぞ。タイトルやアドレスが複数有るんだからどれかくらい貼りなよ。
・#12 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/111600040/
・公式じゃなくてナショナルジオグラフィックじゃん。しかもうみへび座TW星の同じ画像が見当たらないのだが。
・結局#13って適当な嘘言ってるだけか。
・そもそもハッブル宇宙望遠鏡はでっかいデジカメみたいなもんでしょう。 #13 「この写真の記事」ってあるな。写真でOKってことかな #8 歯が生えたって話題になってたアレか…。 関係ないけど某文月涼さんが昔、写真は真を写すって書いてたのを思い出した
・参考文献のここhttps://phys.org/news/2023-05-hubble-shadow-play-planet-forming-disk.htmlでもPHOTOと言ってるな。
・#17 #7のリンク先のモノは「Comparison images from the Hubble Space Telescope」なんで、Imageですね。
・#18 公式はって言った#9#11#13の話はどこに消えた。そして#17のリンクの中で「visible-light photo:可視光写真」と言っているんだが。
・#19 いつもの人なんだと思うよ。間違いを認めたら死ぬ病気の人。
・いつも間違えていつもそれを認めないって凄いな。
・#21 たぶんお前のことだよ。
・#22 お前#9#11#13#18だろ。間違い認めないなら消えたまんま出て来なくていいよ。
・知らんがな
・#24 じゃあ唯の的外れな事言いに口出したアホって事になるな。
・ここはそういう場所だぞ
・そんな考えはお前だけでいいと思うよ。というかやっぱりこいつ間違いを認めたら死ぬ病気の#9#11#13#18だな。
・まぁ肩の力抜けよ
・よっぽど悔しかったんだな。というかその様子だとまだvisible-light photoを見つけられてないのか?
・どうでもいいことに執着しても人生の無駄だぞ
・そう思うならやめればいいのに。見つからなくても。