自動ニュース作成G
文字コード | 河野太郎
https://www.taro.org/2023/05/%e6%96%87%e5%ad%97%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89.php
2023-05-12 09:31:44
>現在、デジタル庁主導で、2026年3月までに自治体のシステムを標準に合わせたものにした上で、政府のクラウドに載せ替える作業、「自治体システムの統一・標準化」が進んでいます。この標準化をきっかけにして、自治体ごとの個別の外字を使ったシステムから国際標準に適合した統一文字コードであるMJに移行していこうと、今回、ベンダーが作成した163万字をもう一度、法務省で精査しました。163万字から重複を除くと70万字となり、そのうち55万字はすでにMJにある文字と同じものであるとして、同定することができました。
>しかしながら、残りの15万字は、MJ上の文字とは違うものでした。この15万字から重複を除いて、全国の戸籍を確認したところ、このうち実際に戸籍で使われている文字は9198字だと判明しました。これまでのMJにこの約一万字を加えたMJ+を用いることで、ベンダーを気にせずに、戸籍上の自分の名前を戸籍システムで正確に表記することができるようになります。
デジタル庁いい仕事してるな
・昔のUnicodeみたいに日本の漢字と中華簡体字で似ているものを無理くり統合じゃなけりゃいいよ・MJってこれか https://ja.wikipedia.org/wiki/MJ%E6%96%87%E5%AD%97 Moji Joho Kiban Ideographsというのか。・大変な作業だったろうなぁ。よくやった。・中華フォントで日本語を表示する海外製ソフトウェアを全部バンする法律を作ってほしい。・文字数の多さにびっくり。地味だけど偉いね。・#4 でもあれのおかげでセキュリティ的には助かる一面もあるのよね。自ずと警戒するから。・iPhoneのDiscordアプリでさえ中華フォントになってたことあったしなあhttps://twitter.com/niw/status/1449972719877906437 まあ、iOSの実装が良くないからだと思うけど・#7 その判断が出来るのは中華フォントのおかげでもあるね。うざいけど。・デジ庁って能力のある人間は揃っているんだよな。ただ権限がないから決定権がないのがアレだけど・Unicodeを制定してる時に政治的に関与していれば、世界中で使えたものを