自動ニュース作成G
Googleが次世代LLM「PaLM 2」発表 プレビュー版を公開
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2305/11/news090.html
2023-05-11 05:25:21
>Googleの生成型AI「Bard」も旧「PaLM」からPaLM 2に移行。CやC++、Goを含む20以上のプログラミング言語でのコード生成・デバッグも可能としている。PaLM 2のAPIも提供する。
Bardはもう移行済なのかな?帰宅したら試してみるか。
・訊いてみた >PaLM 2が発表されましたが、BardはPaLM 2に移行済ですか? >いいえ、私はまだPaLM 1に基づいています。ただし、Google AI は、私のトレーニングに PaLM 2 データセットを使用する予定であることを発表しました。これにより、私はより包括的かつ有益な回答を提供できるようになると期待しています。
・>いつ頃にPaLM 2に移行されるか、回答できますか? >いいえ、いつ PaLM 2 に移行されるかについてはお答えできません。Google AI はそのような計画を発表しておらず、私はまだ開発中であり、常に改善されていることを知っています。いつの日か PaLM 2 に移行するかもしれませんが、時期はわかりません。
・『GoogleのチャットAI「Bard」、日本語対応で本格展開』https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1499543.html>Bardにおいては、近日中に「画像(ビジュアル)」に対応していく。例えば、「ニューオーリンズで必見の観光スポットはどこ?」と質問すると、テキストだけでなく、ビジュアルを含めた回答を行なう。<
・>さらに、Bardに尋ねる“プロンプト”がテキストだけでなく、画像を含めて行なえるようになる。そのため、Google レンズの機能をBardに導入した。例えば、犬の写真を使って、Bardに「この2匹について面白いキャプションを書いて」と依頼すると、BardがGoogle レンズを使って写真を解析し、犬種を判別して、数秒でキャプションを生成する。< なかなか凄いな