自動ニュース作成G
「次にくるマンガ大賞2023」作品エントリー受付開始! 過去には【推しの子】「ぼっち・ざ・ろっく」「チェンソーマン」などが上位入賞
https://animeanime.jp/article/2023/05/10/77248.html
2023-05-11 02:30:25
>Webマンガサービス「ニコニコ漫画」と情報誌「ダ・ヴィンチ」が共同開催する「次にくるマンガ大賞2023」の作品エントリー受付が、2023年5月10日よりスタートした。
こういった賞ってマイナー版元の作品をエントリーしてもなかなかノミネートされないよな。
・ユーザー投票だからね。マイナーは知られてる人数少ないし、知られてバズってるんならもはや「次にくる」じゃないし。
・この辺でも参考にhttps://gnews.jp/20221214_171757
・何度かノミネートはされるけどノミネート止まりっていう推しの子の監督みたいなことになりがち
・このマンガがすごい2023が半額だったので買ってみた。意図してかどうかわからんけど、なろう系が排除されてる気がする。なので自分が読みたいのはこの手のには存在しないと理解した。結局マンガ好き?が推したい対象に、なろう系は入らないんだろうな
・なろう系って原作ありきだから、あんまりマンガだけで大ヒットすることってないしなぁ。アニメ化も原作ベースで行われるのが普通だし、マンガが大ヒットしたのでパッと思いつくの転スラくらい
・2022のコミックス部門、これ平気か?ってくらい「来て」なくないか
・#6 いくつかネットで名前見かけた作品あるし、これから来る可能性もあるんでは。推しの子だって初期(多分1巻の頃?)にちょっと話題になったけどそのあとはあんまり名前見なかったし
・#7 結局は自分が好きで見てるかどうかなのかな(推しの子が低迷したことなんて一切ないと感じている身からすると)ただ、2022コミックス部門の中で打ち切りになってるジャンプ作品については熱心なファンが少数ついてる作品ってイメージがあるんだよな。これ無課金で投票できるし売り上げ関係ないんだよね?
・これから売れるであろう作品であって、良い作品や既に売れている作品ではないんやで。出版社の政治力とか込みでユーザーがどう思ってるかが問題なんや
・#5 が知らないだけでは。マンガしか読まない人にとっては、原作ありきかどうかは関係ないのよ。少なくともマンガが面白く成り立ってれば続く。んで 10巻以上続いている/続くと思われる作品が大量にある中、多くがこぼれ落ちてるように見えるのよね
・このマンガが〜も、次にくる〜も「今は売れてないけどこれから売れる」って意味で #9の通りだと思う。んで現在の状況を見れば、ベスト50までに なろう系が1つも入らんわけがないのよ。https://ebookjapan.yahoo.co.jp/content/ranking-award/annual/2022/index.html ここだと、9,10,16,22,24,27 あたりがなろう
・#10 あぁ、次来るじゃなくて宝島の奴か。あっちは一般投票よりも業界人票が強いから、なろう原作コミカライズなんてそうそう選ばれないでしょ。なんにしてもたかだか「面白い」程度で選ばれたりはしない
・#9 いやだから、「来てない」よねって話をしてる。打ち切りになってるよねって。声のデカいファンがついてて組織票を入れたらランクインできる賞だよね?って言ってる。政治力は関与してないと思う(知らんけど
・#11 2022は確かにそうなってるね。でもまぁ2021はそれなりに入ってるhttps://tsugimanga.jp/winner/2021/web.html 8位と18位、あとティアムーン帝国。今年どうなるかでこの賞の方向性が決まるかもね。なろうが評価されない賞ってのがあっても悪くは無いと思うけどね。世間には賞はいくつもあるんだし
・#14 次来る2022もなろう系コミカライズ何本か入ってるよ。#11が入ってない、て言ってるのはこのマンガが〜の方