自動ニュース作成G
pixivFANBOX、AI生成作品を当面禁止に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/10/news188.html
2023-05-10 22:37:52
>ファンコミュニティーサイト「pixivFANBOX」を運営するピクシブは5月10日、FANBOXにおいて、AI生成作品の取り扱いを当面禁止すると発表した。
世界最大のリーチサイトのGoogleや、モザイクのなしの海外エロサイト、古いテレビの海賊版動画でYouTubeが普及したように、日本国内だけのAI規制は日本を後進国にするだけ
・禁止ってより、住み分けをすべきだと思うけどな。お隣にAI生成用のサイト作ってしまえよ。Pixivでもそういう疑いがあるのはAI側へ移住させてしてしまえ・関連https://gnews.jp/20230510_030147 てっきりpixivの方にAIイラストの投稿規制がかかると思ったのに逆になるとは予想外・海外ではAI使った同人で金とってんのかねぇ?・放置してたら著作権がらみの訴訟合戦に巻き込まれるから遠ざけてるだけだろ・二次創作放置して先にAI規制するのか…・長年の調整によって均衡を保ってた二次創作と比べるのはちょっと・二次創作でお金とる絵師だってスジ通ってないよなあ。まあ、それに金を出す人間がいる以上しかたねーのかな。あと、AI絵師を叩いている古参絵師にとって一番言われたくない指摘は「お前らだって昔フォトショップの割れ使ってサイトに絵を上げてた泥棒だろうが」だと思われるので誰かTwitterで試してみてください。私は嫌ですが・てゆーかさ、絵を描く技術とAIに生成させる技術は別物じゃん。スクリプターはどっちかってーと物書きに近いと思うぜ。・#4#7みたいに泥の投げ合いにしようとしてるけど、そもそもAIが二次創作に見られてないんだよな。なんなら創作ですらない。生成してるだけ・kindleにあるようなニッチな性的嗜好の写真集(主にコスト回収面で商品化が困難な物)なんかはアリと思うんだがねえ、絵は見た瞬間に判断されるから難しい・AIというよりは粗悪乱造問題。AIというキーワードを付けたらなんでも良いモノというわけではない。むしろ今やゴミが広がっている。・AI絵が種である絵師のモチベーションを削っていきやがて絵師は筆を折る、という趣旨の危惧が刺で纏まってた気がするが探すのめんどうなのでリンクはしない。産業革命みたいな人のやる気を削ぐテクノロジーとの折り合いをどうつけるかっての、自分の利益だけでなく先まで見て考えた方がいいような気がするよ。種が減るのは得にはならんのじゃないかね・同人誌はまだ印刷製本費って建前あるけどFANBOXの集金に二次創作の建前なんてないよね。二次創作の集金を認めてる作品なんてごくごく一部・ここひと月この手の騒動みてきたけど、AI擁護は二次創作連呼するだけのAIになってしまった・速度違反しているドライバーに交通マナー責められるみたいな気持ち悪さ。感情面で受け入れるの難しいよ・#15 いきなり「二次創作放置」とか言い出した時点で底の浅さが…。歴史的経緯をちゃんと調べた方がいいよ。AIはまだまだ社会的なコンセンサスが取れてないって事でしょ。・いや放置でしょ。声明自体数年前に出してるけど二次創作見かける機会増えてるよ。ちゃんとチェックしてない。・https://togetter.com/li/1222306 二次創作に対してはこれだけ屁理屈こねて擁護してたのが全部返ってきてて笑う。パクられた本人の通報があるまで放置が落としどころでしょ・#17 問題が発生したら話し合って改善を何十年も繰り返してきたから存在できてるんじゃないか。何が放置なんだか。コミケのパンフレットとか読んだことある?・#19 なんの話してるの? FANBOX(パトロン、クリエイター支援サイト)の二次創作についてなんだけど・#20 通報したら消えるでしょ。ウマ娘のエロ同人とか売られているの?・#21 だからAIも権利者の通報で良いでしょって話。全面禁止ってあまりにバランスに欠ける。まあ支援しないと中身見えないんだから権利者のチェックなんて土台無理なんだけど、それなら二次創作放置してる現状が返ってくる・よくシステムがわからんのだが、運営的にはAI絵禁止もウマ娘エロ禁止やグロ禁止と同じで発見若しくは通報で削除的な同じ仕組みじゃないの?・いきなり削除ではなく当人へのメールや該当ページに警告文貼り付けで泳がせた方が意図的な行為だと証明しやすいので、あとは判るな?・#22 詳しくないけれどそんな話なの?どこで?AIの権利者って誰?>だからAIも権利者の通報で良いでしょって話/そんなことが技術的に可能なのか疑わしいんだが。『うちの作品の二次創作は禁止』は表明できるけれど、『うちの作品を使ったAI学習禁止』は言えないよね。で、また二次創作が放置されてるとか言ってるのか・EU、生成AIによる著作権物使用に明示を要求かhttps://japan.cnet.com/article/35203274/に書いてある『著作権のある資料を使用した場合はそれを開示しなければならない』みたいな法規定やルールがないと無理じゃないすかね>だからAIも権利者の通報で良いでしょって話・#26 バイアス掛かりすぎ。もうバカの相手はしない