自動ニュース作成G
100回倒したら壊れるか?HDDの故障リスクを検証
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02427/041100002/
2023-05-10 15:15:22
>故障率ナンバーワンはHDD 裸のまま倒すとほぼ即死
この小見出しでほぼ全て。裸族系使ってるけどhddの故障率高いのはこのせいか
・PDFは要登録のミスかな
・外付けのHDDって結構耐えるんだな。
・あたりまえ体操
・そりゃ高速回転している円盤の間をアームが行ったり来たりするのだから動作中にショック与えたら高確率で死にますわ。大昔の話になるがPC-9801ではSTOPキーを押してアームをシッピングしてから電源を落とすなんて儀式もありました。(MS-DOS時代はシャットダウンなんて操作は無かった)
・MS-DOSも電源切る前にCtrl-Cを数回押せみたいな事はあった。http://www1.plala.or.jp/tsune/2msdos.html#MSDOS_stst
・とはいえ、当たり前の使い方をしていればHDDが一番耐久性があるんじゃないの?
・#4 シャットダウンの必要性はHDDだからではなくライトキャッシュのせいだろう。データの不整合が問題であって今のHDD自体は電源切ってもリトラクトエリアに安全に退避するようにはなっている。https://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88
・#6 USBメモリより、耐久性あるの?
・重要なのは2.5インチと3.5インチの別だろう。2.5インチはノートPCでの利用が想定されているため、加速度センサーが内蔵されている。転倒を検知するとヘッドが退避して故障を防ぐ。
・「耐久性」をどういう意味で取るか次第では。当たり前の使い方(推奨される正常な使用状況下)で毎日ずっと使い続けてて一番壊れにくいのはそりゃHDDだろうし、「落としても大丈夫」みたいな話ならHDDが当然最下位
・HDDは内部機構以外にも電源や信号の端子が4ピンペリフェラルやIDE40ピンに比べ壊れやすくなっていそうに見える。
・#6 使用環境次第じゃないかね。それなりに熱いところで電源on/offの繰り返しが多くてライト少な目でリードが多いとかだとSSDが有利になってくる。
・#1 修正しましたmm
・わしの会社で初めてハードディスクを購入した時、木箱でバネで吊るされて輸送されてきた。
・流石に丸裸でHDD使った事は無いな。 ゴム製カバーみたいなの被せてたわ。
・昔のHDDユニットに貼ってあったHDDの端を1cmほど持ち上げたイラストとこの状態から落とすと故障しますって注意書を思い出した。 #15 PCの横開けてケーブル出してきて机においたHDDを使ってたことはあるな