自動ニュース作成G
アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説
https://anond.hatelabo.jp/20230509181908
2023-05-10 09:40:38
>数面前の地下鉄での破裂事故ではやはりキャップ式コーヒー缶に入れて乗車中にガス漏出の上で破裂し、やはりテロが疑われて地下鉄全線が半日ストップした。損害賠償は数千万円に上るだろう。本人は払えないので雇用元に請求が行ったはずだ。施錠せずにテキトウ管理してたので責任を逃れるのは無理そうだ。高い代償である。
>報道の方もG事案って事で警察のいうがままに報道して「故意は無かったとの供述です」と追って報じてるが、この事故はもう何度も起きてるのだから、ちゃんと掘り下げて「施錠しないとこういう事になる」「結局雇用元に全責任が行く」「せめて盗むんならペットボトルにしろ化学の時間寝てたのか」って事を言わないと報道の意味が無いんじゃないのかと疑問に思うところだ。
・最後の最後で灰汁の炭酸カリウムを水酸化カリウムと思いっきり間違えているので他にもミスがあるのではないかと疑ってしまう。・灰汁と漆喰で出来そうではあるな・ペットボトルもある程度はいいけど長期や環境が悪いと危ない。書いてある理由で薄い、食品用なので減圧が高いレベルで保たれるから。文作者は科学は好きだけど学問としての知識が皆無の気を受ける・アルミ缶ボトルは流通禁止で・アルミ缶ボトルに「アルカリ洗剤を入れてはいけません」と書かないのが悪いという判例が出そう(猫レンジ https://nekochan.jp/column/article/4357 を思い出しながら)・雇用元に全責任とか、なにいってんだ?・化学の時間寝てたのかって言葉があるけれど、自分も化学の徒の端くれだけど、無機化学も学んだけれど、ここの応用はムズイよ。ただ、常に「これはやって大丈夫か?」って言う臆病さを大衆は学ぶべき、と思うが。・#6 推測だけど、水酸化ナトリウムは「毒物及び劇物取締法」に従い施錠して管理することが義務付けられてるのにしてなかった、これは雇用主が悪いって 裁判で争ったらなる、てことかと思った・実際に裁判になったらさすがに「全責任」はないだろうね。過失割合的な話になるだろう。極論すると鍵を掛けていたからといって、くすねることは可能なんだし。・#9 鍵かけられているのをくすねたんなら過失割合大きく変わりそう・#5 実はそれがあるから「空き容器はリサイクルへ」と書いてあり、リサイクルマークがある。・https://gnews.jp/20121020_012154・ラムネ弾みたいなもんだな・我々に楯突くとこうなるアル。・捕まるのね中国人。