Loading
自動ニュース作成G
氾濫したのは「天井川」 土砂が多く流れ出た原因の1つは「構造」か 周辺住宅は浸水
https://news.yahoo.co.jp/articles/48c1d5303430c04fd207a75993124b49887d0d0a
2023-05-10 09:06:24
>現場では川幅を半分に狭めて堤防を強化するなどの工事が行われていましたが、想定を上回る激しい雨の影響で堤防が決壊したとみられます。
>(立命館大学 里深好文教授)「ここまでの雨になることが事前に分かっていれば、緊急対応とかができたのかもしれないですけど、(予測できていなかったので)やれることは限られたのかなと」県は、当初の予定通り5月中に改修工事を終えることを目指していて、堤防が決壊した原因を調べるとともに、被災した住民への補償についても検討するとしています。
なんと運の悪い。1ヶ月先だったら工事が間に合っていたかもしれないのに
・天神川や天王寺川は昆陽池と同時に行基集団が掘ったなんて推測のある古い人工河川なので仕方ない面も。しかもあそこは川の下にトンネルが通っているし。
・たぶん周辺はもともと溢水の時に水を逃がすための遊水地だったのでは?土地が足りないから全部住宅地にしてしまったけど、そもそも水があふれていい構造にしてるから大雨になると沈んでしまう。
・天の付く川はよく氾濫する印象
・そういや去年、琵琶湖疏水が越水してたなhttps://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/839451 周辺より高い所流れてるんで、越水したらどうしようもなかったな
・#3 天の川