自動ニュース作成G
「オープンソースは脅威」「勝者はMeta」「OpenAIは重要ではない」などと記されたGoogleのAI関連内部文書が流出
https://gigazine.net/news/20230508-google-document-llm-arms-race/
2023-05-10 02:59:19
>対話型AIの知名度を爆発的に高めた「ChatGPT」を開発するOpenAIは、対話型AIの分野で頂点に立っているとも分析できますが、Googleは「GoogleおよびOpenAIは次の軍拡競争に勝てる立場にない」としています。Google、OpenAI、Metaなどの企業がシェアを巡って争う中、一人勝ちするのは「オープンソース」だというのがGoogleの分析です。
以前に話題になったgoogleが公開してるドキュメントベースでざっくり計算したらトレーニングに富岳クラスのスパコン1ヶ月くらいの計算量が必要だった(
◆
の#15)のでプログラムがオープンソースで入手できてもトレーニングは難しそうと思ってたけどより少ない計算量のプログラムがあるのか。
関連『ジェネレーティブAIの基礎を築いた論文「Attention Is All You Need」著者たちの今——期待される〝OpenAIマフィア〟の出現』
◆
・言語モデルの話か。
・大規模モデルの作成は大企業でもないと無理だと思うんだが、オープンソースが脅威になるのは何でだろう。転移学習が有効だと言う事かな。Facebookの人が頑張っているのが意外。メタバースでの利用を考えているのかな。
・意味がわからない。OSの世界では相変わらずWindowsやMacOSやiOSが優位なのに。オープンソースのLinuxなんて一般のユーザーには普及しない。
・GoogleのBardを試したが、日本語使えずに1分で撤退してきた
・『MicrosoftがBingのチャットAIを全ユーザーに開放、「質問に画像やグラフで回答」などAI機能の強化や今後追加予定の新機能も発表 - GIGAZINE』https://gigazine.net/news/20230508-microsoft-bing-ai-upgrade/
・Bardも使ったけどもうちょっと改善が必要な気がします。Bingチャットは時々遊んでます。シリトリとかなぞなぞとかゲームもできる。あとイメージクリエイターが無料で使える。