自動ニュース作成G
タイがたった1年でBEVバスだらけに! しかも自国メーカー車両! マジでヤバすぎる「日本の出遅れ感」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b4138a432723c438e2dd7e8ca0d85b9cb5e6e5b
2023-05-09 10:27:31
日本勢がんばれ
・バスに関してはバッテリー搭載スペースふんだんに取れるのでEV化は比較的楽だろうけど、日本は台数がはんぱないからな。個人的にはEVよりトロリーバスが復権してほしいのだが。
・充電時間とかの問題にはまるで触れてない役に立たない記事だな。
・タイは冬を考慮しなくてよさそうな
・#2 BEV路線バスの充電時間が問題になってるの?
・#4 EVという大きい括りの問題のつもりで言ってるよ。BEVの充電時間が短くなったって根本的な解決の話は聞いたことないから。
・何と争っているのかな。別に不思議はない。デジタル家電と同じでEVも技術の蓄積なく作れる。だからむしろメーカーとしては無策のまま差別化が難しいEVに移行するのはリスクだ。#4 「日本の路線バスはBEVじゃない」って事が問題だと?「日本はまだFAX使っているとか、遅れてる〜!」みたいなノリ?
・去年コケた記事が出たから尻が重くなってもしかたなくない?https://gnews.jp/20220928_104149
・#5 運行時間や距離がほぼ固定されているバスで充電時間がそんなに問題になるのかと単純に疑問に思った。具体的な問題を提示できないなら#2はアホなコメントだな
・日本に関して言えば、この冬も電力逼迫していた訳でBEVなんかに移行出来る環境でもないな。原発とセットにでもしないと無理だろう。もしくはバッテリー交換式にして自然エネルギーの余剰電力のバッファみたいな使い方とか何か方針決めないとね。
・#8 時間空けるとID変わっちゃうけど#2も#5も俺だよ。内燃機関なら給油時間が短く済むけどEVなら充電時間がかかりその間バスは動けない。そうなると必要となる台数が内燃機関より多くなる問題があると思うけど間違ってる? 間違ってないなら多くなる台数の問題はどうしてるんだ?
・EVの記事になるとEVのダメなとこ探しをする人が毎回出てくるな。海外市場が変化していってるなら日本のメーカーはそれについていかないとまずいと思うが
・#10 先月の記事。ほとんどは1日1回満充電で済むんじゃ無いかな>「CO2を排出しないのでエコだと考えています」仙台初の電気バス運行「2時間充電で230キロ走行」https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/389074?display=1 1日の電気の使われ方のグラフはこんな感じhttps://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/ 需要の山に応じて供給が必要になるので、山と谷の差が少ない方が発電設備が有効活用できる
・結局やってる事は木炭車だからなぁ。
・まず原発を全開にしてこれ以上電力単価を上げないようにしないと。BEVが増えて電気料金が上がったら補填してくれる放射脳の方はいらっしゃいませんかねぇ。
・#11 ポジティブな記事探してみた>路線バスにもEVの波 唯一の国内メーカー、EVモーターズ・ジャパンが描く戦略は 決め手は「航続距離」と「乗り心地の良さ」https://news.yahoo.co.jp/articles/5d181df4be732b46e91301b9a50bed89ada1f38b BYD、22年3月は生産・販売とも前年同期比ほぼ2倍の20万台超えhttps://finance.yahoo.co.jp/news/detail/4e2bd0735c212130791eae4a86c8de379226b489
・#6 早くシェア確保できた方が、量産効果で価格が下げられる。規格の制定もシェアが大きな企業ほど発言力が増す。差別化が難しいなら、なおの事早期参入して実績積み上げとかないと、遅れての参入は難しくなるよ。
・https://diamond.jp/articles/-/215188 ググった。2019年の記事だが、タイの路線バスはもともと日野自動車が多かったようだ。この記事では中国にシェアを奪われそうとあったが、現在は国産BEVに置き換えられているとの事だからこの件については日本よりは中国の方がダメージがあったのだろう。記事によると中国車をベースにしているようだが。
・#16 シェアだけ見ればその通りだが、エンジン車とEV同時に持つのは負担が大きい。かと言って現状EVに全て掛けると言う訳にも行かないだろう。むしろ悩む必要のない振興の企業の方が有利だ。海外は企業が入れ替わるんだよ。日本は大企業が業態変えて生き残ったりするが。自民党政権も同じだな。
・#12 そのバスは定員が都内のバスの3割位だから電池容量少なく気候が東京に比べ涼しいから消費電力も少なく済みそう。#15そっちは都内のバスと同じ規模だけど充電時間は7時間だからやはり充電時間の問題はクリアしてなさそう。その辺りの事が記事には出てないから日本を出遅れというには役に立たない記事と思ってる。ちなみにBYDは六価クロム問題があるから用心が必要。
・#19 BYDの六価クロムについての続報。順次該当部品の交換をすすめているとの事>中国BYDバス「六価クロム」報道のその後 三菱ふそうは使用しているのにBYDはなぜNG? 日野ポンチョZ EVどうなる?https://news.yahoo.co.jp/articles/f652816c1a79304d5e577d55f6b25be63f96d25f?page=3