自動ニュース作成G
路線バス増便で乗客急伸、山形 「逆転の発想」が奏功
https://nordot.app/1027920240089169920
2023-05-08 16:50:14
>市中心部の路線バスは定員約25人で1日12便運行していたが、2022年10月から定員12人のワゴン車に変更。便数は1日48便と一気に4倍に増やした。医療機関やスーパーマーケットの近くを通るようルートを再設定したほか、車両の小型化を生かして細い道までルートに追加した。
>庄内交通によると、22年10月~23年3月の乗客数は約2万9千人で、前年同期に比べ3倍以上に増えた。増便以前は年間約2万人で推移しており、わずか半年で1年間の乗客数を上回った形だ。
全国の地方でやってほしい。大型二種免許も不要になって運転手求人しやすくなる…?
・めちゃ地元だ。市内線については以前から市の援助を貰って運行してたけど、経営収支的に今後も持続可能な感じなのかは気になるな。ともあれとりあえず乗客数が伸びたようで良かった。
・利用者3倍でも、運転手の人件費4倍になるような…。
・庄内交通じゃなかった気がするんだが、増便する事で採算取る的な話がここで話題になっていなかったっけ。利用者数を増やすには利用者が当てに出来るようにする事は重要だとの発想は分かるがルートを伸ばしたうえ4倍に増便して乗客数が3倍になった事をどう評価するかかな。思惑程には増えてないんじゃないか?とは言え対コストで評価すべきかな。
・#2 それがどうした!
・#2 スカスカの大型バスの運行をやめただけでもかなりコスト浮くかも。まあ細かいコストよりも免許を返上した人とかが家から出やすくなったメリットが大きそう
・便数4倍で客3倍なら、便辺りの客は減ってるわけで…。
・#6 何が言いたいのかわからない
・#6は定員約25人のバスを定員12人のワゴン車に変更した事に気づいていない。
・定員半分の車両にしても運行経費は半分になら無い。
・#9 「便辺りの客は減ってる」はもういいの?
・路線バスとマイクロバスという名のワンボックスでは、単価も維持費も桁違いでしょ。人件費込でも全然マシでは。
・#3 自分もここで聞いてたし、なんなら同じ話かなと思ったんだがhttps://gnews.jp/20221124_005707 同じ話だったw
・定員25人が路線バスだって⁉経費の大半が人件費なのに、必要な免許証の種類違うから、運転手の給料も下げてるとか?
・定員25名だと小型バスだね。路線バスだと定員70~80名。