自動ニュース作成G
キッチンシンクを皿用スポンジで洗うのが汚いという感情の成立と国鉄型特急の不便な手洗い場の関係について
https://anond.hatelabo.jp/20230505181001
2023-05-08 10:58:17
> シンクというのは元の意は「溜め」だ。水を溜めて使うのがシンク。1990年代前半までのCMではシンクに水を張ってそこに野菜をまるごと投入して洗うというシーンがよく登場した。
> 2000年代前半からメーカーは水溜めの栓とか排水蓋を付属しなくなる。洗面台のレバー式排水栓も廃止された。日本人の清潔感情、ケガレの意識がアップデートされた。
深いのう。
・まったく同じこと思いながら観てたのでわかるなぁ。>気まぐれクック でもそうか、自分で魚捌くようになると考え方が変わるもんなのか。
・そもそも、皿用スポンジも雑菌まみれ。
・清潔なのと清潔感は違うって事だな。
・シンクがカミかシモかというより、もっと単純な話で排水のぬちょぬちょしてるところまで洗ってたスポンジで皿を洗ったんじゃねーのと思ったんだが
・水を溜めて使うセッティングになっておらず分ける運用をしてる場で分けずに使ったらトラブルの元だろうよ
・読み物としてためになったわー。
・そういや水ためて顔洗ってたなーと思い出し。 よくよく考えるにキッチンによらず水溜める機構が無くなってるな。そのかわりシャワーにもなるようになってたり。
・最近はシンクに野菜洗い用のカゴが付いたりしてるがそのうちこれを洗うスポンジも専用にしろとか言われるのかな。
・シンクって、皿洗いごとに毎回洗うから、ぬちょぬちょしてるイメージないなぁ。
・最近俺の中でトイレマットの洗濯は洗濯機使っていいのか問題が発生した
・シンクでも洗面台でも高さが合えばおしっこもしちゃう派
・キッチンのシンクの話ではないが、友人がコンタクトを洗面台に水張って洗っているのを見て、「この人はきちんと掃除しているのだろうな」と感じた事はある。俺が汚いと感じるのはきれい好きだからではなく、滅多に掃除しないからだ。
・1枚の皿を3分かけてすすぐ潔癖症が、何日も洗わないで異臭を放ってる布巾で皿を拭いても平気だという違和感
・国鉄時代の車両だったかな、洗面所でやっぱ左手前に小さいボウルがあるのを見て感心したことを思い出した。ゲロ吐き場だと勘違いしてだが