自動ニュース作成G
激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話…担任4人交代のクラスも
https://news.yahoo.co.jp/articles/b75c688576911cceb46c383a0e87ef7fae3863c4
2023-05-07 07:36:25
>不足に拍車をかけているのが、教職人気の低迷だ。文科省が先月公表した公立学校教員の勤務実態調査では、小中学校教員の6~7割が、国が示す「月45時間」の残業上限を超えて働き、SNS上には「ブラック職場」との書き込みが後を絶たない。
>実態に見合った残業代も支給されておらず、「定額働かせ放題」との文言も目立つ。文科省によると、2000年度に12・5倍だった公立小学校の教員採用試験の倍率は、受験者数の減少もあって昨年度は2・5倍にまで落ち込み、過去最低となった。
・業務を減らして、給料を上げないと解決しないでしょ
・残業代払うようにしたら色々進みそうな気もする。今は働かせ放題だから色々押し付けられてるのでは
・老人余ってる昨今だし再雇用で雑用係増やせばいいんじゃね。
・激務ではないけどな。拘束時間が長く見做し残業代が安いのは鉄道屋と同じだけど、教員は鉄道屋より職務に変化があり給与が良い。>>2000年度に12・5倍だった←団塊が卒業するのはもうちょい後だからまだ倍率上がるし、中高はもっと倍率が高かった。美術教師なんかは募集があればマシ、1人の募集に対し200人とかザラだった。
・#4 鉄道屋って不人気職業だっけ。地下鉄だけど女性の車掌の割合が増えてて驚いた。数年すれば運転手目指すのかも
・授業は全国一律で動画講義にして教員はモニターの画面オンにするだけの仕事にしたら良いよ
・鉄道屋は教員より待遇悪くても、鉄道好きの人があつまる。つまり教員も………
・#7 ロリショタ好き集めたらいいのか
・小学校は朝7時ぐらいに出勤(7:30~8:00が定刻だけど、早めに出て問題対処や仕事準備をするのが普通)、生徒が帰るのは6年生で部活やってても16時ぐらいで会議が無ければ18時には居ない教員ばかり。でも問題が起きたら呼び出される公務員24時間。見回り担当だと土日祝日も少額の手当で繁華街や子供たちの遊び場を同僚と練り歩く。
・中高と違って就き切りだけど音楽や図画工作は担当教員に引き継ぎ、子供の監視がずーっと続く。中高も教科担当は一日に3~4時間授業を持ってるんだけど、一日の授業量より補習や補導、指導、なにより部活動が大きく朝6時前出勤、18時まで部活動、土日も見たりする。ただ、小学校より1割ずつは基本給も手当も多い。
・授業は自前の授業計画書が貯まれば流用出来るから3、4年目から授業準備に必要な時間は大幅に減るし、部活動も育て方を知ってれば拘束時間は授業準備時間になる。ノルマも無いし、生徒がマトモなら気苦労もホボない。アホな先輩にウンウン頷いてソツの無い態度を取ってれば年次昇給にありつける。若かりし頃故、今日はもっと改善されてるかもしれないけれど。
・休みは自在に取れないし、勤務地も意向は汲んでくれるが採用自治体次第で離島も回る。そして縁故採用が強いし教育大学出てる人間の方が採用優先度が高い故に田舎になるほど話が通じにくい。公務員はその身分が24時間公務である事を前提とした給与だから、色んな事に駆り出されるのも仕事。ただ、給与は悪くないし、職も安定してて計画も立てやすい。
・鉄道員は夜勤泊まり込みあるけど技師以外手当が出ないのが、例えば始発を運転する為に前日から待機するけど給与にならない。バス運も、出発までの待機時間に給与が出ない企業が多い。就業時間にしてない場合もある。まぁそれらの門戸は高卒から開いてるんだけど、寝坊して始発を遅らせたって話を数年に1度聞く度に胃が痛くなる職。
・胃が痛くなる職まで読んだ
・仕事より政治活動(立憲民主党の応援や抗議デモ)を優先している正規職員を解雇しないとダメだね
・学校事務してたことあるけど地域によってはモンペきついし、職員室のいじめもかなりやばい。まあ職場いじめはどこでもあるかもしれないけど「教師」って加害者も被害者も世間を知らないからなあ…
・縁故人事がまかり通ってるからその延長で副校長が動いてるように思うのだけど、教育委員会はなぜ動かないのだろう。教育委員会制度はアカが淘汰されずいじめも解決されず、人事もおかしくと根本的に変わる必要があるのでは。
・教育委員会の仕事じゃない。傍目上級機関の様な事をやってるけど人事に執行権限が与えられてる訳でもなく動きようがない。副校長乃至校長が申請、選任して行政が任命するけど、採用されず他に就職してる身分に5月に「うち来ない?でも職能は講師枠で給与も安く地位も低い。専任が戻って来たら解雇だけど」で人が来る訳がない。
・#17 「教育委員会制度はアカが淘汰されず」ってどっから出てきたんだ?教委は文科省の方針に従って学校・教員を監督する立場だからむしろ日教組とかに敵対視される対象なわけだが。
・#18 教育委員会の仕事じゃないというならそれがおかしい。公立の学校単位で採用をしてきたならそれこそが今の時代に合ってない。ばかげた状態、制度を変えることが必須ですね。
・#19 旭川女子中学生暴行凍死事件や仙台市立寺岡小学校いじめ事件(母子で心中)など、教育委員会が役に立っていないのは何故だろう。自分はアカく染まってるからだと思っていたけど、監督する立場でありながら監督できていないのは何故だろう。役に立たないなら潰してもいい組織だと思う。
・どの辺が時代に合ってなくて、馬鹿げてて、潰すべきかが文章から全然汲み取れないが、教育委員会は方針の指導や勧告は出来ても学校の構成者は基本公務員であり、学校は校長を主体とした一つの自治体。独裁者が突然「今までこうだったけど、間違ってると思われるから別のモノにしなさい!」とは行かない。現行が凄惨たるものでも変更には説得力や前例が必要になる。
・確かに端折ったが全然くみ取れないとは思わなかったと書いたけどそれなり汲んでるじゃん。一つの自治体になってるから「教育の独立性」を盾に旧態依然として人事とかバカ制度が続いてる。
・教員が事務仕事したり休日の見回りとかやっり部活の指導したり、バカでしょ。自治体単位で人を雇えば教員が教職以外の雑務をする必要ないでしょ。上手くいってない制度は変えるべき。結局、独裁者の急進的な改革じゃなくても、自分が直接の被害者ではないからあーだこーだ言って改善しないだけ、役人も議員も教職員も。