自動ニュース作成G
“蚊に刺されやすい人”の研究で話題になった高校生は23歳に 米名門大を飛び級で卒業、今は英・オックスフォード大で新たな目標にまい進「病気がない世界を作りたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ced9a19fa04dc5feec12a48042c7fc0b3b8880
2023-05-06 22:56:52
> 「カリフォルニア大学のアンソニー・ジェームズ博士という方に京都でお会いする機会があり、ラボについて話してくれた。その際に、最先端の機器が揃っているラボで研究をしてみたいと。高校がスーパーサイエンスハイスクール(SSH)といって、国から助成金を頂いて科学の研究をする学校だった。SSH発表会に出たときに、海外の高校生と研究の話をする機会があった。東南アジアの国々はデング熱があったりと、日本人に比べ蚊に対して敏感だったので、(異なる)価値観などいろいろな話をすることでより海外に行きたいなと感じた」
>こうして田上さんはアメリカ・コロンビア大学に留学。理系の上位約10人が選ばれるラビ・スカラーという奨学生に選ばれ、学部生の頃から大学の研究所でさまざまな研究をしてきたという。
該当の研究レポート→「蚊が何故人間の血を吸いたくなるのかを、 ヒトスジシマカの雌の交尾数で検証する」田上大喜
◇
・邁進というと読めない人がいるだろうという配慮
・また日本人からノーベル賞が出そうだな
・https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-119/ >新聞では、読みやすく分かりやすい記事を書くために、常用漢字表を基に、各社独自の漢字使用の基準を作っています。この基準は、新聞社などが加盟する日本新聞協会が決定したものを基に、各新聞社で更に検討を加えて作られます 個人的にはあまり漢字を開き過ぎない表記の方が好きだが、しょうがない感はある
・#3 読みやすさを目的とした開きなら分かるけど、すごい、見わたす、は虫類、もっとも、いっぱい、たくさん、とか小学生が書いてる様な文章を推奨してるのは意図してるんやろなあとは感じてる。それに、各社独自、さらに変換の第一候補になってて手間が増えて自分としては毛嫌いしてる。
・7年前の当時の記事。検索に出てこなくて関連探すの大変だっ 関連先の#13のコメントが残念すぎるな>結論が「菌の多様性」ってんでずっこけた。問題設定とプロセスはいいのに、勿体無い
・https://gnews.jp/20160905_203511
・#6 ありがとう。寝ぼけててリンク張るの忘れていたみたい…