自動ニュース作成G
レグザ、初のTVシェア1位 東芝を離れ4年、赤字続きから「変身」
https://www.asahi.com/articles/ASR4X4V06R4MULFA00B.html
2023-05-02 14:59:50
>また、かつては別会社を通していたマーケティングや営業も自社で担うようになり、「テレビ専業として、製造から販売まで一気に担えるようになった」(笹川氏)ことも大きいという。何かあったときには中国の本社とすぐに連携し、素早い経営判断ができるようになった。
>投資資金も潤沢だ。東芝で映像事業を担った技術者ら約200人は「頭脳」としてそのまま残っており、最新機種に使う映像処理エンジン「ZRα(ゼットアールアルファ)」の開発には、足かけ3年ほどで十数億円をかけた。人工知能(AI)が人物の顔を判断して色を補正し、ネット動画の種類を判別して最適な画質を映し出すという。
>BCNの森英二氏は「レグザはコストパフォーマンスが良いため、消費者に支持されている」と解説する。レグザは20年12月期に黒字化し、売上高も順調に伸びている。昨年には米国で開かれた技術見本市CESに7年ぶりに参加し、「TOSHIBA」ブランドでの本格的な海外展開も視野に入れているという。
・日本の家電は経営者をリストラすれば復活する。シャープの例もあるしな。
・勝手に家のwifiに侵入して録音・録画するとかなきゃええんでない
・#2 テレビのシェアが復活してきたことと、wifiに侵入(家主のセキュリティーが甘い)されることは関係ないと思うんだが?
・#1 大体あってる。
・大分古い世代使ってるんだけど、USBストレージをつなぐとシステム起動に滅茶苦茶時間かかる(ただテレビを見る以外の操作、番組表見るとかは一切できない)のは直ったんだろうか。
・日本がAIで入れ替えるべき人材は最優先で「経営者」だろうな。
・#5 Z7(2012年)とZ720(2018年)両方もってて比べるとZ720はだいぶ改善されている。ただダウンロード型配信ができないので、REGZAレコーダと違ってスマホ/タブレットで見る方法が無いのは相変わらず。PC TV PLUSでサーバーたててTVからアップロードしてPCでCPRM-DVDに書いて吸い出してタブレットではみてるけどあまりに面倒。
・#7 タブレットで見るならtorneアプリで良くね…?
・だったらネットワーク対応チューナーで見れば?
・#7 ありがとう。起動時間のところだけ不満だったので改善しているのはありがたいな。
・レグザって今でもゲーム用途強いの?