自動ニュース作成G
ツイッター 記事1本ごとに課金の仕組み 導入の方針を明らかに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230501/k10014054671000.html
2023-05-01 10:58:08
>これはツイッターを買収し、運営する会社のCEOでもあるイーロン・マスク氏が4月29日、投稿で明らかにしました。それによりますと報道機関などがツイッター上に公開した記事について、月額の定額料金を支払わなくても記事1本ごとに課金できる仕組みを導入するということです。
>利用者は記事全文を読もうとすると定額料金の支払いを求められるケースが多くなっています。マスク氏は「メディアにとっても利用者にとってもウィンウィンの形になる」などと説明しています。記事1本あたりの料金や支払い方法など詳細は明らかにしていませんが、5月から開始するとしています。
・リンク張って自社メディアに誘導すれば済むだけなのに、twitterに中抜きされる以上のメリットはあるのかしら?
・AppleやGoogleの中抜きシステムをTwitterでもやりたいということ。言わせんな恥ずかしい
・不特定多数への拡散力としてはやはりTwitterが強いよね(そこはBlueskyもfacebookもmstdnやmisskeyも構造的に太刀打ちできそうではない) 外部にリンク貼るとスコアが下がるとかなかったっけ、そこを人質にする形になるのかな
・#1 記事を小売りする課金システムをTwitter社で用意するってことだよ。誘導すれば済む話じゃないだろうに。Yahooニュースも似たような仕組みあるけど200円くらいだっけ、高いんだよね…
・#3 Tiktokあたりにシェア奪われてそうだけどどうなんかね。元々Twitterは日本ではよく使われてるけど欧米ではそこまでではないとも聞くし。あ、アメリカだとTiktok使っちゃダメなんだっけ?
・#5 そこまでではないどころかTwitterは世界シェア1位のFacebookの1/10くらいしかユーザーいなくてユーザー数ランキング10位内にも入らない。
・#6 ここ https://find-model.jp/insta-lab/sns-users/ 見る限りだとユーザ数1/10てことはないのでは。1/5-1/6くらい?
・FBのアカウントって暫く放置するとすぐに使えなくなるのでトータルで20個は作っている。それも集計していたらこの数値でも有りかなと思う。
・#7 文字の読めない人や飲まず食わずの地域の人から赤ちゃんや痴呆老人まで含め毎月3人に一人以上(厳密には8人のうち3人)はFacebookにアクセスしていると?信じがたい。少なくとも俺は含まないが。
・facebookは実名で知り合い同士で繋がるクローズドなSNSだからTwitterと比較するのも違う気がするなあ。SNSでマーケティングするときも大体Twitter、時点でインスタやYouTubeって感じで
・#9 情報の真偽は知らないけど、日本での利用実感で想像しても意味ないのでは。日本のユーザー数なんてTwitterの半分以下よ。
・#11 文盲とか貧困とかを引き合いにしているように、日本よりは世界的に実際アクセスする人がそんなに居るのかとの話だ。
・#12 実人数て意味なら、Facebookに限らず発表されてる数字よりだいぶ少ないと思うよ、数えようがないし。あくまでMAUでしかない。
・#13 少なくともアカウントの数で数えていないとおかしいが、名寄せの精度により#8の様にその数え方がものに依って異なるのかもしれない。少なくとも30億が現実的な数字には見えない。(からFacebookにはかなりの重複があるのではないかと)
・#14 重複アカウントとかbotなんかのダミーアカウントの見込み数も別途Metaは発表してて、最大でMAUのおおよそ15-16%くらいと想定してる。なのでMAU30億の実数値は25億くらい?なんにしても外部機関の予想ならともかく、各社の決算での公式発表数字を疑いだしたら参考になる数字なんて何もなくなるのでは