自動ニュース作成G
30万円台から“部屋に置く防音室”は静かになる? ヤマハで体験してみた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1496461.html
2023-05-01 10:42:18
>大山さん:楽器であればフルート、オーボエなど少し音量が小さくて、楽器の大きさ自体も小さいものですとか、あとはテレワーク、歌は人によって声量が違うと思うのですけれども、ナレーションを撮るとか、そういったご用途に適したものとなっております。セルフビルドということと遮音性能も必要十分なところを狙って作っているので、価格帯的もかなり抑えています。
>例えば一番サイズの近い組み立て式セフィーネNS・0.8畳が77万円なのですが、DIY.Mは37万9,500円ということで、大体半額近くまでぐっと価格を抑えられます。これまで「防音室になかなか手が出ませんでした」といった方にもチャレンジしていただきやすい商品ということで、新しく発売をさせていただいております。サイズとしては、ノートパソコン程度であれば置いて作業できる程度の浅めのデスクが一応置ける、といった感じです。
・防音だけだと厳しい場面もあるが、部屋鳴りが抑えられるだけで聞きやすさはかなり変わるからな コンデンサマイク使いたい人は、防音性能高めの防音室を選んだ上で自前の遮音対応も必要になるので注意 会議用だったらそれほど気にする必要はないが、自宅ナレ撮りだったらそこそこのコンデンサマイクより高めのダイナミックマイクをお勧めしたい
・因みにヤマハの組立防音室のdr35は、楽器には無いよりマシ程度よ。現場に行ってって言うけど、ピアノ、ドラム、チェロが出来ないレベル。ヤマハのが特に悪い訳じゃないけど、ちゃんとした音楽対策のリフォームレベルの物の方がお値段対して変わらず満足度も高い。会議程度や将来移動撤去するつもりでお試し程度なら良いけど。
・これ誰かレビューしてくれ。形状としてこの形が有効なら何なら3Dプリンターで作ってしまおうhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/19/news157.htmlガラスに貼れる透明な吸音パネル、落合陽一さんのベンチャー企業とイトーキが共同開発