Loading
自動ニュース作成G
なぜ秀吉は「家」を簡単に潰したのに、家康は今川・上杉のような敵も大切にしたのか?ドラマでも浮き彫りになり始めた両者の違いについて(本郷和人 歴史学者)
https://fujinkoron.jp/articles/-/8300
2023-04-18 17:21:26
>家康はやはり武士のリーダーの子です。だから「武士の常識」に、多大な影響を受けている。
>かたや、あとづけで「武士の常識」を学んだ秀吉には、それが希薄である。その好例が「家」をめぐる認識の差異ではないでしょうか。
・本郷は、割と珍説も支持すると聞くが、大丈夫な方なんだろうか。バラエティでバンバン見るから安っぽく見えるのは間違いない。逃げ上手の監修とかもこの人だっけ。
・なんか一部の例だけをとって話してると感じた。確かに家康は上杉、毛利には減封ですましたが長宗我部や大大名の宇喜多は潰してるし他にも取り潰されたの沢山いる。大切にしたとかしないとかではなく、もっとドライに減封で済ませたほうが統治が早いやつは減封にとどめたんだと思うが
・島津なんか滅ぼそうと思ったら得るものはないのにすごい損害受そうだもんな
・秀吉がある程度整理してたって言うのも大きいよなぁ。
・日本って本当につい最近まで封建制って言える体制だったし。で、藩主は幕府が差配してたけど、明治になって幕府から政府となったけど、まぁ知事を国民が選べる事はなく、官僚が派遣してたし。戦後に選挙で選べるようになったとしても、やはり官僚下りが知事になってるんだよな。まぁそれ以外は有名評論家か活動家ぐらいしか知事になれないんで嫌な2択なんだが
・#2 毛利だって潰すつもりだったけど吉川の嘆願で防長二国は残ったんでしょ。(最初は防長二国は吉川にやると言ってたらしい)
・#6 そうだね。それをワシに言われても。本郷っていうおっさんに言ってちょ
・この前日本の城ベスト100とかいうのに出てたけど、なんで城の話なのに千田さんは来ないかな、と思ったら あぁいうのは私の主義とは合わないって言って出演拒否したらしい。