自動ニュース作成G
インボイス制度に「反対」している人が「本当のこと」言わないので代わりに分かりやすく解説しますね!
https://togetter.com/li/2116179
2023-04-03 10:14:34
> 今まで「売上が1,000万円以下」の事業主は「消費税を納めなくても良かった」/消費税を納めなくてよい事業者を「免税事業者」と読んでいた/免税事業者は、請求書に「消費税込み」で金額を請求できた/だから30万円のホームページを作ったら「33万円」の請求書を作成した/免税事業者だから、消費税を払わなくていいので、3万円得する(益税)
> でも、それっておかしいよね?なんで消費税、もらえちゃうの?/なので、海外でも導入されてる「インボイス制度」を導入/今まで消費税分得してた人たちは、売上に関係なく、全員消費税を払ってね
> 益消費税を「益税」と考えて、所得と見込んでいた人たちは、10%分所得が減ることになる。/本来、消費税を免税されること自体がおかしい訳で、正常に戻そうとしているが、2029年まで経過措置がある。/消費税は、本来全員納めるものなのに、免税事業者は請求したのに納めなくていい、という制度をなくすだけです。/騒いでいるのは、消費税を自分の所得(益税)と考えていた人たちの話です。
・ニュー作の33万円事例は源泉徴収で30万円になってる事が多いんじゃね? 別でhttps://k-kikuchi-zeirishi.com/paper-3-1/ >業種によってはほぼ50%の小規模事業者が完全に転嫁することができず自ら負担している例を挙げ「これらの小規模事業者の場合、『益税』は全く発生しないばかりか仕入れなどに含まれる消費税分を被ってしまう」損税が発生する可能性すらあることを指摘する
・めんどくさいから消費税廃止で
・#1 筋論としては@umibenoheyaの言ってることも間違ってはいないけど、現実はそんな単純じゃないって感じかな。
・てか政府が中小企業支援として免税してますって明言してるんだからズルいとか言うのズレてる気がする
・俺の知り合いが揉めてる例だと、30万円のホームページを作るなら30万円の契約書を作ってた。インボイス後は33万で見積もって契約書を作らないといけないわけだけど、発注元が今までの30万にしないと契約しないといってきてて喧嘩になってるな。
・https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2116179 脱税勢かな >益税分など、個人の手作業の人件費で吹き飛んでいる。 それは売上に人件費を乗っけるべき話で、預かった消費税をチューチューすんなよと
・#3 どう考えても現実的には#5のようになるので、請ける人は反対するわな。受注側だけでなく発注側も処理が煩雑になるし、影響範囲がバカでかい割にメリットが極小な制度という認識。 個人的には税そのものよりも適格事業者登録の事実上の義務化という省庁しぐさが気に食わない(副業で仕事を請けるハードルが上がり非登録者の排除に繋がる=副業推進と噛み合ってない)
・複雑と言えばそうかも。益税分を人件費として、発注側が見込んでた可能性もあるからな。「その分作業できるんでしょー?」とか。益税で優遇しないで、別の手段にすればいいだけだよね。あと消費税も無くすべき。そうしたらインボイスも消えるのかな?
・俺のほうがもっと分かりやすく説明出来るよ! 説明「実質増税」
・#7 とかみたいなのを見ると「制度が変わるのにそれまでと同じにやろうとするなよ」って思うわ。発注者側も受注者側も頭悪い。市場原理はどこでも働く。そしてルールは常に更新される。面倒くさいんで「それまでと同じように」ってやりたくなるのはわかるけど、「だったらこれを認めろ」みたいな交渉が入らないと弱者が負けるけど、どうせ消える運命
・まあ、廃業に追い込まれる人が増えて、経済がまた縮小するだろうな。
・考えてみて欲しい。消費税は売上に掛かる税金。儲けが売上を上回る事はない。だから最大でも儲けが1000万円にしかならない事業と言う事だ。個人事業主と考えて良い。一方で経費の大半を会社が払ってくれるサラリーマンや公務員には見做しで何十%も税が控除されている訳で、そんなに酷いものだろうか。
・ちゃんと払っていた所は手間が増えただけ
・#5 消費税の入ってない見積りを作ってたことのほうがおかしい。税込み・税別あるにしても、普通は消費税分を明記するぞ。
・#10 はそのとおりだが火の玉ストレートなので知り合いには言えないw(by#5)
・#1 の場合は確定申告すれば3万円は戻ってくる。
・#14 たしか明記してなかったみたいなこと言っとった。今度詳しく聞いとくわ
・インボイス制度導入は民主党政権時の公約なのに文句言ってる奴は大抵反自民な件。>インボイス制度(仕入税額控除の際に税額を明示した請求書等の保存を求める制度)を早急に導入することにより、消費者の負担した消費税が適正に国庫に納税されるようにする。https://www.taxcom.co.jp/news/zeimu/2009/2009_07/zeimu_2009_07_31_1.html
・#14 よく分からんのだけど、免税事業者は税込の見積もりで請求して支払いの段で税抜の金額だけ受け取るということになるの?経理はどう処理するんだろう。
・うちの会社は取引先のほとんどが1000万以下の個人事業主だから,うちが丸々10%請け負うと利益が0どころかマイナスなるんで激ヤバなんよねぇ。。
・今度は免税業者が仕入れや経費分の消費税を負担する事になるんじゃないか?#19 請求金額全て受け取るものだが、予め10%を源泉徴収される事もある。ただ、それは消費税ではなく所得税としてだ。記帳については「税込経理方式」で、ようは税金考えずに計算する。
・#9 回り回ってインボイス対応を謳った物価上昇になるわな
・#9 #22 そりゃ脱税(0%)→正規に払う(10%)だから実質増税だわな、そいつには。なんなら3倍払え。そしてその分これまで真っ当に払ってた人に還元されるんだし、ゆるやかなインフレで物価情報だからいいんじゃね?
・年1000万こえないのが1つのテクニックだったのが無くなるのだから、どう考えてもそっちが健全
・#24 そんなテクニックは無いと思うが。儲けではなく売上1000万だから大抵のサラリーマンより収入が少ない。サラリーマンのサイドビジネスみたいなのならあるかもな。ただ、脱サラするかの分水嶺手前位の金額でそんな人が記帳をしようとするのはかなりの負担だろう。経済と言う意味ではマイナスじゃないの?
・税の公平性を言うなら公務員に確定申告させろと思うんだが。経費なんてほとんど負担していないだろ。
・新聞の軽減税率を外してからじゃないと、税の公平性の話なんてできないよな(インボイスの是非とはまた別の話)
・#26 サラリーマンとか公務員の経費って、スーツ代とか靴鞄代でしょ。あと、参考図書の購入とか。それなりに使ってると思うよ。
・免税を脱税云々言ってる奴らはhttps://shueisha.online/newstopics/110070?page=1この辺読むといいぞ
・#29を見て、ん?と思った人は 犬飼淳 でググってサジェスチョンを見るといいぞ
・#28 スーツ代とか靴鞄代は経費にならない。
・#25 定年引退後の個人事業主(個人タクシー,運転代行等)は売上1000万いかないように調整してるよ。 コンビニがない時は町に点在していた売店とかも,1000万越えそうになると休み入れるとかやってたみたい
・#31 確定申告の必要が無いよう、経費としてすでに基礎控除に含まれてるからでしょ。
・#32 ○○万円の壁、みたいなやつ?1000万だっけ もっと中途半端な数字だった気が(色々ありすぎて覚えてない)
・#33 基礎控除ではなく給与所得控除との意味か?出来ないと言った根拠は少なくとも個人事業主には認められていないと言う事。https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/63387/サラリーマンでも確定申告すると思うが、その時でも認められないはずだ。
・#32 無いとは言わないが、タクシーや売店なんか結構仕入れや経費掛かるだろうから、メリットとしていくらにもならないと思う。それよりは計算が面倒になる、以外にも消費税を予定納税する必要があるとかそっちかも。年金前提の副業みたいなもんじゃないの?社会と接点持ちたいとか。#34 1000万円は消費税の支払い義務が生じるかの境だ。
・#36 ggr「消費税の支払い義務」→「個人事業主 消費税 1000万以下」サジェスト→https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6501.htm「消費税では、その課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は、その課税期間における課税資産の譲渡等について、納税義務が免除されます(注)」これか。ありがとう
・#36 訂正。分かった、キミは売上と利益の違いを理解していなようだ。消費税は売上にかかる
・免税事業者がみんな益税しているかのような印象を与えるクソツイートだな。大抵は税抜きで請求してるだろ。
・大抵はとかいうどんぶりじゃなくて、税抜きで請求してるならそう宣言しろ、て制度では。
・#36 仕事で個人ドライバーの支援もやってたからやってる人は普通に見てきたよ