自動ニュース作成G
黒人ルーツの髪形「校則違反」 卒業式で席隔離 兵庫の県立高
https://mainichi.jp/articles/20230327/k00/00m/040/127000c
2023-03-28 12:05:30
>兵庫県姫路市の県立高校が2月に開いた卒業式で、3年の男子生徒(18)=当時=が髪形を理由に卒業生用の席に着席することを認められなかったことが判明した。同校の校則は髪形について「流行にとらわれず、あくまでも高校生らしい清潔なもの」と規定。男子は「目や耳、襟にかからない」との基準がある。染色や脱色、ドライヤー加工などを禁じているが、編み込みについては明記していない。
>父親によると、コーンローは自分たちの髪質のままで清潔感のある髪形として、米国では黒人の子どもや女性にも浸透している。だが、学校側は認めず、生徒を他の生徒がいない2階席に隔離。式当日、両親は「息子さんの髪形では参加させられません」と教頭から説明を受けた。理由を尋ねても、教頭は「本人はルールが分かっているはずだ」と繰り返すばかりで、明確な根拠を示さなかった。
なんで糞教頭の名前晒さないの?教頭の言い分が正しいなら正々堂々と校名出して主張したら良いではないか?人種差別で糾弾されるべき。
・学校や教頭の肩を持つ気はないが、東リベ感はある髪型なので不良()だと思うほか保護者はそれなりに多数いるだろう。そちらに配慮の必要があるのは解る。 でもこの対応はやりすぎ。
・浸透している、ってここ最近のような気がするけど。受け入れられる髪形を模索すべきだったんじゃないかと思う。
・あと、人種問題と結び付けるのもどうかと思う。
・#0 主張が正しいかは、ネットイナゴに関係無いから。仮に主張が正しかろうが、同姓同名の別人にまで噛みついていくから。
・#2 1.校則で禁止されていない。2.コーンローはアフリカ系民族の正装である。3.民族アイデンティティの否定は、人種差別である。4.教頭の私的な偏見を生徒に強制している。
・他国文化でなくてもマゲゆったら怒られると思うよ。
・#5 提示には概ね同意するが、2.に関する説明をしてを学校との合意を経て式参加保護者への連絡が事前にできていなければ、日本では都市部でも難しいだろうな。 根回し・段取り不足。
・根回ししてたら問題なく出席できただろうになぁ
・#5 1.高校生らしくない。2.当該高校の正装ではない。3.民族アイデンティティの否定はしていない。4.教頭だけの個人的な考えかは確認できていない。
・弁髪なら認められてたのかな
・自分の好きな容姿で卒業式でたければ京大に行け
・https://togetter.com/li/2111476京大卒業式でゼレンスキー大統領のコスプレをした人は4浪、ウクライナのメディアで絶賛され政府関係者からリプライされるなど情報量が多すぎる(これhttps://gnews.jp/20221201_111425のアルミホイルの人だったか) どうでもいいが#11がドラゴン桜の例の口調で脳内再生された
・#9 否定しているから排除しているんだよね。公立校でそれはNGではありませんか? >3.民族アイデンティティの否定はしていない。
・学校側の回答が感じ悪いんで徹底的にやって欲しい。教師なんて種族は少し痛い目を見た方がいい。
・#13 この件は特定の民族に由来しているからという理由で排除しているのか?
・#15 理由開示して見ろよ >明確な根拠を示さなかった。
・#16 教頭に言ってくれよw
・教頭側に立って教頭と蔓んでるくせに理由も知らないのか?
・#6 みずらや文金高島田もきっと怒られるよな。
・他国文化の剽窃がなんちゃら
・事前に根回しもせずに卒業式の日にいきなりこの髪型で来たんだとしたらそりゃNGだわ 社会性がまるで無い
・教頭の対応は良くないが、この髪型もアウトだろ。卒業式に、正装かどうかは関係無いよ。
・何の根拠でアウトなん?全く同意できないんだが。
・#23 #9に挙げられてるだろ。
・普段は左の髪型で、当日コーンローだったんでしょ(記事中写真の説明より) 普段通りだったら問題なかったんじゃね?
・「高校生らしくない」ってなんだよ。七三分けにしたら高校生らしくないから排除するのか?
・海外をいうなら、黒人伝統の髪型なら黄色人種がやると文化盗用になるな。
・#10 これは黒人ルーツの子であるところがポイントなので、愛新覚羅維さんhttps://bunshun.jp/articles/-/48076のお子さんが辮髪にしたら同じ問題が起こるかも。
・#4 同姓同名どころか名前がちょっと似てるだけの別人に噛みついているのも度々見かけた
・教頭は自分の気に入らない物/見慣れない物/異質な物を排除しただけ。当日早朝の教頭個人の判断であり学校の方針とか校則とか全く関係ない。
・>今まで指導してきたのと違うということだ と合わせて、根回しや事前承諾がなく当日いきなりこの髪型だったであろうことの傍証では
・女子には編み込みとかいなかったのかな。
・校則に明示されていないことについて空気を読んで根回しや事前承諾せよとか、条文よりも空気やエライ人が大事であるという日本の村社会的現実を教える、現実主義的学校ですね。
・こういう教師を許容するからブラック校則なんてものが蔓延るんですよ。
・はてブhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230327/k00/00m/040/127000c ヤフコメhttps://news.yahoo.co.jp/articles/90818fd64f005646554fc070d403874398c10817 どちらもまあ割れてること。
・県教委がちょっとはまともじゃないか https://mainichi.jp/articles/20230328/k00/00m/040/270000c 県教委は28日、神戸市で記者会見を開いた。式典で名前を呼ばれても返事しないよう学校側が求めたことなどを問題視し、「教育的配慮が足りなかった。」と指摘した。
・普通の一般企業でも問題視されかねない髪型だと思う。高校だからとか関係ない。日本のフォーマルではない。
・https://pbs.twimg.com/media/Bwpr3yTCQAAl5ac?format=jpg&name=360x360
・#36 教育委員会は髪型を認めてない、名前を呼ばなかった事も認めてない、確かにまともだね。あと最後の「ルーツを尊重してほしい」って日本の国を尊重している物言いじゃないね。
・生徒軽率派は是々非々交えてバランスとっているけれど学校ケシカラン派は一方的に悪魔化にもってっているのに温度差を感じる
・#40 そりゃ後者は単にポリコレ棒で殴るの気持ちいい!!って奴らだもの
・ま、一神教の悪い面だね。物事の勢いは付くけどその行為は完全に自分に返ってくるって類の呪い
・この子その後ピアス開けてる所を見るに人種差別云々はやっぱ言い訳だったっぽいなぁ
・#43 卒業後に開けたのなら構わないと思うが、在学中の生活態度はどうだったんだろうねという疑念には直結するよな
・#44 ピアス自体は別に個人の自由だと俺も思う ただ、どう考えてもピアスとこの髪型にしたかっただけで卒業式に合わせて自分のルーツの伝統的な髪型にしたかったっていうのは方便だろって感じてしまうわ
・経過とともにめくれてきましたね(笑)