自動ニュース作成G
ドイツ 賃上げ求めるストでほとんどの公共交通機関止まる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230327/k10014021701000.html
2023-03-28 01:10:55
>ドイツでは、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響でエネルギー価格などが高騰し、消費者物価の上昇率は、先月まで6か月連続で8%を上回っています。こうした中、空港や高速道路の職員など、およそ250万人が加入する労働組合と、全土で鉄道を運行する会社の職員などの労働組合が27日、賃上げを求める24時間のストライキを一斉に行いました。
>これに伴って、ドイツ国内のほぼすべての空港の運用が停止され、フランクフルトやミュンヘンと日本を結ぶ日本航空や全日空の便も欠航したり、大幅に遅れたりする影響が出ています。
・日本ではストの要因にはならないかな。この物価高は政策の失敗でも経営者がガメている訳でもないからな。天災みたいな扱いで、皆で我慢してやりすごそうと考えるだろう。ドイツの労働者は八つ当たり?ドイツはロシア依存しすぎた政治の問題か。
・#1 これ面白かった>欧州方面に在住している日本人のツイッターランドの傾向が面白い「旧ソ連圏:達観」「ドイツ:常に大荒れ」「イギリス:食への渇望」https://togetter.com/li/2109685
・#1 守れないようなミンスク合意とかさせたんだから、外交の失敗でしょ。
・#3 記事が違うのでは?
・#4 違わないですよ。ドイツが仲介したミンスク合意の時点でロシア側の希望だけを聞かず双方の妥協点に落とし込めてたら事態はもう少し違って、物価高も穏やかになってたかもしれない。IFの話をしても仕方ないが、少なくともドイツの仲介は成功しなかったのは事実。
・#5 「外交の失敗」って記事が他にあるんだが「政治の問題」と言う意味での話なのか。ロシアの言い分を受け入れすぎたと言う事のようだから上手くやっていたらロシアの侵攻が無かったと言う事ではないよね?物価への影響にはどう関係するの?
・ロシアの侵攻はなかった可能性はあるが、過去の話をIFで話しても意味無いし。ロシアの燃料とウクライナの穀類が普通に取引されてたら、今ほどの物価の上昇はなかったかもね。
・外交の失敗https://gnews.jp/20230327_232617