自動ニュース作成G
共産党「ウクライナは外交失敗国家」 岸田「国際法違反を犯した常任理事国を批判できずに何が外交か」
https://togetter.com/li/2111206
2023-03-27 23:26:17
>共産党・井上哲士「ウクライナの様な事態をもたらしたのは外交の失敗」
>岸田文雄総理大臣「外交の失敗と言うんであれば、国連常任理事国である国があからさまに国際法違反をした。このことを国際社会が一致して批判し、国際秩序を作っていくのが外交のあるべき姿だ」
・ポーランドは外交に失敗したからナチス・ドイツに侵略され、中華民国は外交に失敗したから大日本帝国に侵略されたというのは常識です(棒)
・宇露戦争はいろいろなモノを可視化してくれる。
・ジョージアは上手くやってるけど、ウクライナは瀬戸際外交失敗したよね。家を失った人1000万人、国外避難800万人、死者2万人出してて、まだまだ戦争終わりそうにない。ジョージアみたいに1週間で降伏した方がマシだっただろう。
・#3 それは今楽をする為に未来を諦める事だ。脅しが通用すると分かればあからさまに要求される。
・#3 ジョージアは国土の一部が占領されたままだし、ロシアに反撃しようとしたらボコスコにやられるし、EU加盟を妨げそうなヤバい法律通そうとして大規模デモも起こってるし、全然上手くやってないよ。単にウクライナより地理的に魅力がないだけ>ジョージアで大規模デモ続く、新法で言論統制か EU幹部も懸念https://jp.reuters.com/article/georgia-politics-idJPKBN2VA1AF
・共産党には「戦争は外交で止められる」とのドグマがあるのだろ。狂信者の集団だ。
・#6 単純に共産主義を受け入れ隷属化しろさすれば戦争は起きないってだけじゃないかな。
・失敗独裁政党の共産党に言われてもな
・生きてさえいれば奴隷になっても構わないって言うんであれば降伏もありだな。その場合、未来も子供達も全て犠牲になって国が戻る希望は全く無い。とくに相手がロシアであれば。
・ウクライナ政府の失敗とも言ってないし、ふわっとしている。主語がぼやけていて日本政府への非難にもとれるような言い方だ。「問題のそれが何故起きたのか」「外交の失敗とは何か」とか当人も何が問題だとの指摘をしていない。失敗なら誰の何の失敗なのかと言えるはずで、首相に「外交の失敗だ」と言わせて情弱に「負けを認めさせた」と思わせるのが目的なのでは?
・ロケットの話でもそうだが「失敗」と言わせたい人らが居るようだ。ロケット同様日本の首相が成功失敗決める意味あるのかよ。共産党以外には何ら意味を見いだせない議論だ。単に「「外交の失敗」との言質をとれ!」と命じられただけなのだろう。この人にしても何の失敗なのか理解していないよ。共産国の議会はこんな話ばかりなのでは?
・共産党内ではこんなやりとりなのだろ。「外交の失敗とは何か」との問いに必死に理由を考える事が求められる。それが民主集中制だ。「共産主義政党および社会主義諸国家において公式の組織原理とされ、全共産党員など下部員が上級機関および指導者の決定に無条件に従う行動規範のこと。」組織の外で言動が変えられない位おかしくなっている。
・#4 ロシアの脅しに屈していた場合、要求は1000万人が家を奪われ、800万人が国外退去させられ、2万人が殺されるよりも酷いことになってたと?#5 ロシアに屈したジョージアは何万人死んでる?何百万人がシベリア送りなってる?デモを起こせる自由はまだあるみたいだけど。
・#13 ロシアに侵攻された事でEUにも加盟が難しくなり、政治も荒れて国内が分断されている。経済的にも大きな被害を被ってるはず。死者が少なければいいって事にはならないよ。ああ、ウクライナも1週間で降伏した方がマシって発想の人なんですね。
・#14 今の方がEU加盟が難しい状況になってる。ロシアはウクライナのEU加盟は容認していた。NATO加盟の動きに反発していたが。今や国民の2割が国外避難、電気水道ガスも不安定、経済もボロボロになってて国家の体をなしてない。しかもこれがまだ数年続くし、核の脅威も増大している。一週間で降伏した方が良かった。
・ムネオサイダーがいるぞ!
・#14 ウクライナ国内のハンガリー系やロシア系住民の権利を迫害しなきゃ、ロシアが攻めてくることもなかったのに。
・そんなわけあるかバーカ
・#17 ゼレンスキーでさえウクライナ語が話せなくても大統領になれたんですよ。そのくらい寛容だった。ロシアやハンガリーの威を借る人たちが強引に(ときには武力で)自治を得ようとした自業自得な面が大きいんじゃないですか。被害者ヅラは無理があるよ
・ホロドモールじゃ1450万人死んだらしいぞ。
・#19 ウクライナ語が苦手だったのは芸人時代まででしょ。右傾化して、ウクライナ語以外を公用語から外したり弾圧するから反発が起きたんでしょ。
・#21 ゼレンスキーはウクライナ語を猛特訓したのは当選した後でしょ?https://www.news-postseven.com/archives/20220317_1735540.html もともとウクライナ人はロシア語話者にも寛容だったことを理解しましょうよ。その後ロシアがロシア系保護の名目でクリミアやドネツクを自国のものにしようとしたから忌避が起きたんだよ。
・#22 ウクライナ語以外を公用語から外したからでしょ。そうやって少数派を迫害しだしたから、ロシアが乗り出してきたんだよ。ロシア語話者に寛容だったころは、ドネツグに進出してなかったし。クリミアは、また別の理由だし。事実関係や時系列が無茶苦茶な理解してますね。
・このロシアは悪くないウクライナが悪い君まだ頑張っていたのか。前に散々反論出来なくなっていたのに。
・#23 ウクライナ人がロシア語に寛容で無かったら、ウクライナ語を話せないゼレンスキーが当選するわけ無いだろうが。しれっと歴史を改変すんな。下手くそすぎなんだよ
・#25 苦手なだけで、話せなかったわけではないでしょ。政府の方針と、市民の選択は別だし。
・#26 へえ、市民の選択は別なんだ。『右傾化して、ウクライナ語以外を公用語から外したり弾圧』『少数派を迫害』から随分とトーンダウンしたね。公用語とか関係なく、ヤヌコビッチというロシアの傀儡大統領をウクライナ人が追い出した事が、プーチンがウクライナを攻撃したきっかけ。ほとんどの国際政治学者がそう認めてるよ。今ヤヌコビッチはどこに匿われてますか?
・"ロシアの公式見解=ムネオやその子分の佐藤優=頭Zの人"主張が完全一致しているよね。少しぐらいバリエーションを増やして隠せばいいのに
・ハンガリー議会がフィンランドのNATO加盟を承認(3月27日)https://twitter.com/michitotsuruoka/status/1640515580401946624 ロシアハンガリーを友好国から排除https://twitter.com/parkhomenko_bog/status/1641380968496877568 色路と事態が進んでいる
・#20 ジョージアで虐殺は起こった?起こってないだろ?
・#30 チェチェンでは何人殺されたの?
・#31 チェチェンは抵抗したからじゃん。
・#32 あたおか
・結局そこまで抵抗してたチェチェンも今ではプーチンの手下だからな。無駄にいっぱい死んだだけだった。
・#34 降伏した後もチェチェン人はたくさん殺されてますよ>こうなるとロシアも当初の兵力だけでは対抗できなくなったので、民間軍事会社「ワグネル」、コサック、チェチェン兵などをかき集め、2022年9月には30万人の部分動員に踏み切りました
・軍事・安全保障研究から見るロシア・ウクライナ戦争 小泉悠https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z0405_00006.html より
・>降伏した後もチェチェン人はたくさん殺されてますよ しつこく抵抗するからだよ。まだ反政府ゲリラやテロリストがいるし。ジョージアはそんなことない。チェチェンとジョージアどっち選ぶのか?ウクライナはチェチェンを選んだ。何年も何回も戦禍や虐殺が起こることになる。
・#37 ロシアに従順な地域でも、プーチンが始めた戦争で殺されてますね>(ウクライナ侵攻の現場から:2)親ロ派地域 夫や息子、隠すしかない 住民を強制徴兵https://www.asahi.com/articles/DA3S15436343.html
・ウクライナがNATO加入を望まなければ親ロ派も徴兵されることもなかった。親ロ派が無能だったからヤヌコビッチ政権が下野したわけだし、敵の敵は味方になる可能性はあるが、敵を裏切った無能が味方になるかというと、捨て駒程度の味方にしかならんということだろう。
・#39 「プーチンに逆らわなければこんなに良い事がある」と一生懸命アピってるけど逆効果じゃない?君はヤヌコビッチ政権下のウクライナや今のベラルーシに憧れを持ってるんだろうけど、そんな変人は滅多にいないと思うよ。
・カラー革命やアラブの春で独裁者を追い払ったが、結局独裁者の時代の方が良かった国の方が多いのよね。シリアなんかアラブの春以前は先進的だったのに、今や瓦礫の難民とテロリストの国になってる。ウクライナも多くの国民が酷い生活を送ってるが、この先何年かかるか解らない。国家運営失敗したとしか言いようがない。
・ウクライナとジョージア、ジョージアのが良いやろ。ジョージアは上手いことやった。ウクライナは失敗した。
・#42 ジョージアはロシアに侵攻された後も状況が悪くなっただけで何も解決してないよ。クリミア占領された後のウクライナと一緒。どこが「上手いことやった」なの?
・#43 EUに加盟申請したがロシアに侵攻されて数万人が死んだり、数百万人が国外避難することなく通常生活できてるだけで成功してる。ジョージアの在日大使のTwitter見てみ?親戚の子を日本呼んで観光や日本食食って平和満喫しとるわ。
・#44 お前の妄想語ってるだけじゃん>14年前にも、意に沿わない国をねじ伏せた ジョージア侵攻でプーチン氏が学んだことhttps://globe.asahi.com/article/14696068 ジョージアの街は反ロシア一色に染まった。当時ロシアのプーチン氏は憲法上の任期制限のために大統領から首相職に回っていたが、トビリシ中心部の歩道にはプーチン氏の顔が多数描かれ、通行人が踏みつけて歩いた
・#44 これも読めよ。君の脳内とどれだけ乖離しているか>西側のロシアへの対応は甘すぎる ジョージア紛争の時に西側にはもっと頑張ってほしかった=駐日ジョージア大使https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220617/se1/00m/020/003000d
・#46の内容>レジャバ大使 昔からアブハジアと南オセチアの同胞たちの土地であり、家がある。しかし、ロシア側が一方的に「境界線」を作り「国境」と呼び、そこには有刺鉄線が張られ、ジョージア側から入ると殺されてしまう場所になっている。さらにロシアは境界線を勝手に動かして、じわじわと拡大しようとしている
・#45 >街は反ロシア一色に染まった 一般市民はそりゃ好きなこと言うよ。だが結局ジョージア政府は徹底抗戦しなかった。国の今後を考えたからだよ。
・#46 >西側のロシアへの対応は甘すぎるジョージア紛争の時に西側にはもっと頑張ってほしかった 西側が戦費や人命を払ってくれるなら頑張って欲しいだろうよ。だがジョージアはウクライナ戦争に呼応して挙兵してない。今後ロシアが崩壊したら尻馬に乗ることはあるだろうが、国民の命をかけてまでロシアと戦う気はない。ウクライナと違って。
・ウクライナ戦争はまだまだ続く。ロシアは負けを認めるには死人が出過ぎた、ウクライナもそれは同じだが。ロシアはウクライナがNATO入りすれば、モスクワのすぐ近くまで敵勢力が来ることになるから認められないし、負けを認めて賠償金を払う能力も無い。存亡に関わるから戦術核も使うだろう。シリアと同じように10年経っても終わらんよ。
・瓦礫の中で産まれ、日夜戦禍に怯えながら平和を知らずに暮し、大人になったらロシア兵を殺しに行きたいという子供が育つような国になるだろう。そんな国に国としての価値なんかないと思うよ。失敗国家だよ。もちろんロシアも失敗国家だけどね。ジョージアはまだ損切りできる程度には賢い。
・#48 だから実力的にもできなかったんだよ。クリミア侵攻された時のウクライナと同じ>だが結局ジョージア政府は徹底抗戦しなかった。国の今後を考えたからだよ
・情報機関の甘い見通しで開戦に踏み切ったプーチンが一方的にバカで、ウクライナは被害者。ロシアが撤退しない限りこの戦争は終わらないよ。