自動ニュース作成G
私は本来のファンタジーを希望する~本格ファンタジーとは何か~
https://naocoshi.com/column004/
2023-03-27 17:34:57
>のっけから本音を言わせていただく。ライトノベルの概念が世に出て30年以上経過して、現在も異世界ファンタジーライトノベルが沢山刊行されているというのに、テレビで幻想的な光景が出るたびに『ジブリみたい』と言われるままにしてる時点でその存在感はいささか寂しい
>何しろ、例えば『ウィッチャー』や『指輪物語』、『ゲーム・オブ・スローンズ』のような作品がほぼ無いのだから。これらの作品のファンは多いのに、とても不思議なものだと思う
>本コラムは代表概念がファンタジーの篤学者に三顧の礼で執筆していただいたものです ロードス島や劇場版LoR以来離れてしまっているが、実際どうなん? 関連で見つけたお勧め作品
◇
は伝聞で把握してる範囲では納得が行く
・国産本格ファンタジーってそんなに珍しくもないでしょ、ゲーム世界みたいなライトファンタジーの数が膨大&人気すぎて埋もれてるけど、自分が読む作品には困らない程度には供給されてる。映像化・ゲーム化してほしい、てことならあきらめるしか
・グイン・サーガかな…🤔💭
・ゴリゴリのダークファンタジーは好きだけども誰が書けるのかという話にもなってくる。
・レベルやステータスといったゲーム的な概念を全く取り入れないで書かれた純ファンタジーは結構長い間見ていない。取り入れたほうが諸々を読者に理解させるのが楽なのはわかるが、多すぎ。
・#4え、なろうにだってそんなのいくらでもあるじゃん
・そういう時はあるかないかじゃなくてちゃんと条件を満たすおすすめ作品を挙げるんやで
・守り人シリーズとか十二国記とかどうだろうか。
・南総里見八犬伝は?
・現代から転生とか転移しないだけでもゲーム要素ぐっと減るよね。逆にいうとそういうのが目立ちすぎなんだろうな。そろそろ下火だろうけど
・転移転生しなくても、スキルやステータスなんかのゲーム要素当たり前のように入ってる作品は多い。でも探せばそういう要素がない良作もそれなりにある。有名どころだと異修羅とかUnnamed Memoryとか、ドマイナーだけどわりと好きなのだと棺の魔王とか
・ダンジョン飯、ゴブリンスレイヤー、最果てのパラディン辺りはかなり丁寧にD&DやWizardlyの世界を再現してると思うけどね。既存のに頼っちゃ駄目?そうなると十二国記辺り?
・アイテムボックスってなろう的だけど、これあると一番ドファンタジーから遠くなるんだよね。
・ステータスやスキルってRPG的だけどファンタジー的ではないんだよね。
・本格ファンタジーを本格SFって置き換えてみると未来が見える気がするよ
・転生・転移って、現代との比較で現地を説明しやすいから採用してる意味もあるんよ。ワイみたいな設定好きや、文章から映像がイメージできるような慣れた人だけに向けて書いているわけじゃないからね。間口を広くするには、共通認識を使って説明するのがいいんだ。これは作者が楽してるだけじゃなく、読者も楽になる
・一番重要な「ストーリーとは何か」を知ってないと「設定こそが本格ファンタジーで最重要なんだ」になっちゃうから注意しておきたい。ストーリーってのは基本的に「主軸となる登場人物の、主に心境の変化」これに尽きるんだ。変化の起点となるイベント抜きに物語は動かないし、面白く進まない。読者が求めているのはそこで、舞台設定はその場所や道具に過ぎない
・言い換えると、この手の人が欲しがってるのは、破綻の無い設定資料集なんだよね。話を作る上で土台になるので、違和感があっちゃダメだし、そんな所に気を取られてしまうようでは本末転倒なので必要ではある。だけどそれ、ただの舞台装置だから。「チェーホフの銃」を知っていたら、できる限り不要な物は舞台の上に置かないように気をつける。それが書き手側の配慮。
・コバルトとかホワイトハートみたいな少女小説系には本格ファンタジーが結構たくさんある。ああしたレーベルは意外と純粋なSFやファンタジーがあるので面白いよ。
・俺の主張を受け入れて書いたから印税よこせ、ってビジネスモデルに見える
・世界観をシリーズで大きく構築しろ、ってな話で言うと、カプコンとかは世界観丁寧に作ってる印象。世界を全部用意しないって所でこの人とは合わないかも知れないけど
・あと、世界観は物語の従となれ、って話はファンタジーよりもSFの方が向いてる気はする。進撃の巨人とかまさしく物語の為に作られた世界だし、一見はファンタジーっぽい所だけど、構造としてはアレはまさにSF
・空中にウインドウ開いてステータスが見れるとかいうだけでかなり萎える。
・SF的に脳内で視覚に合成してるとかならいいけど他の人から見えるのは変よね。誰が書いてるんだそのウインド的な。超常の存在に丸投げなの多いし。
・蜘蛛ですが何か、みたいにスキルやステータスがその物語に必須の要素ならそれはそれでいいんだけど、大抵の場合は特に無くても成立するのがな。アニメ化でステータスウィンドウとかの演出消し去られた作品すらある
・#22 同意、あれ見ただけで萎えてくる
・オッサンとしては、TRPGにおける「プレイヤー発言」と「キャラクター発言」の解離を楽しさに変えてくれる転生テンプレには感謝している。リプレイ読んでる感覚に近い。
・#26 なるほど、その観点はなかった 次に読む作品からは意識してみよう