自動ニュース作成G
小惑星「リュウグウ」の試料から有機化合物2種類を検出=北大など
https://www.technologyreview.jp/n/2023/03/23/302170/
2023-03-23 15:31:23
>北海道大学や九州大学らの国際共同研究チームは、小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星「リュウグウ」の粒子から、全ての地球生命のRNAに含まれる
>核酸塩基の一つであるウラシルの検出に成功した。さらに同一サンプルから、生命の代謝に関する重要な補酵素の一つ、ビタミンB3(ナイアシン)も検出した。
六角形。
・宇宙って意外と生命に溢れてんのかもな
・宇宙のスケールを考えたらそりゃもうたくさんの生命や文明があるだろうが、宇宙のスケールを考えたら絶対に会える事はない。
・知的生命体とかはさすがに無理だろうけど、微生物くらいならワンチャンありそう
・クマムシは小惑星経由で宇宙旅行出来るもんだろうか?
・小惑星だと地球以外の生存可能な惑星にたどり着くとしても数万年とかそれ以上のオーダーだろうし、たどり着いても大気圏突入で燃え尽きそうだし色々キツいな。確率3割くらいか
・#1 そうやってできた映画が「ライフ」なのじゃ
・クマムシの寿命は半年。これ豆な。
・あったかいんだからぁ~
・近辺でもエウロパは高い確率で内部に広大な水の海が存在する事が分かってるから、その中のどこかに単細胞生物くらいはいるだろうな
・遺伝子を持つタイプの生物は、まず遺伝子が編まれる環境が必要かと