自動ニュース作成G
狙った物性を示す物質を自動設計する理論手法を開発 ―ホールセンサーや太陽光発電の性能向上に応用―
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2023-03-02-001
2023-03-23 06:17:31
>欲しい物性から物質を探索する逆問題に対する新しい理論手法を開発しました。ニューラルネットワークなどで用いられる自動微分を応用することで、人の手に頼らない自動的な物質設計を可能にしました。経験や勘に基づく従来の物質設計を超えて、新物質や未知の指導原理を発見することが期待されます。
>乾 幸地(理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 量子計算理論研究チーム 特別研究員)求 幸年(東京大学 大学院工学系研究科物理工学専攻 教授)
恥ずかしながら教授と研究員の名前を読めなかった。こういう苗字があるんだね。
・未知の特性を見つけられるわけなくね?
・前に学会発表で分子動力学のシミュレーション結果を機械学習に食わせる話があったので、このページ中にある「シミュレーション」てのはそのことかな。それなら未知の特性を見つけることもできるかもね。計算時間がどんだけかかるのか知らんけど。
・#1 未知の特性を見つけるんじゃなくて「こんな特性が欲しい」って言ったら「これこれこれ組み合わせたらいけんじゃね?」って提案してくれる手法だよ。
・#3そのチョイスは過去の試験結果を元にしているだろうから、やはり新しい何かは期待できそうにない。似た物性の改善提案には強そうだけど、未知の物性の発見には関係なさそう。
・#4「ニューラルネットワークなどにおいて用いられる自動微分というアルゴリズムが、大量の変数の最適化に極めて有効であり(略)これを逆問題に適用することによって、目的の物性を示すようにモデル中の変数を自動的に最適化する新しい手法を開発」だから機械学習ではなく最適化問題の話のようだ。
・そもそも未知の特性を見つけるための手法じゃないと思うんだけど、なんで突然#1は未知の特性とか言いだしてるの
・#5 そういうことだよね。 #6「新物質や未知の指導原理を発見することが期待されます」と書いてあるからなんだけどこれオレ誤読してる?
・#7 「未知の指導原理」と「未知の特性」は違うよ。特性は結果/目的だけど指導原理は視点/手法。
・#8 なるほどありがとう。理解できた。