自動ニュース作成G
ソニー懐かしの電子書籍リーダー、今月末で完全に終了
https://www.gizmodo.jp/2023/03/sony-e-reader-software-delisted-amazon-kindle-e-ink-kob.html
2023-03-22 17:36:38
>世界で最初にE Inkの電子ペーパーを採用した、コンパクトなタブレット型の電子書籍リーダーを発売したのは、ソニーなんです。
へー。
・持ってる。Kindleみたいに馬負けなかったのが敗因かな
・2013年に買ったKindleリーダー今でも使ってる。いつサービスの対象外なるか不安
・E Inkにはがんばって欲しかったんだが、数が出なかったのか値段が下がらなかったな。Kindleも Paperwhiteと Oasis持ってるけど、結局 iPad proの 12.9インチでマンガ読むのが一番楽だし、ゲームやブラウザも使えて快適
・去年安いPaperWhite買って小説読むのに使ってるけど、悪くないよ。惜しむらくは、Kindle自体がクソすぎて、Kindle本買うことがほとんどなくなった点
・やっすいKindleでなろう小説読んでる。ブラウザめちゃくちゃ使いづらいけど、読むだけならなんとかなる。
・#5 narou.rb使ってる?使ってないなら使ったほうがいいよ
・楽天のKoboって聞かなくなったな
・Paperwhite / Oasis とかの専用機は、とにかく遅いのが難点。ついでに Amazonで本を買うと無条件にダウンロード対象になる。30巻ぐらいのマンガを一括で買った後に起動すると、全巻をダウンロードしようとするのよ。Kindleは小説だけにしたいのに。それを回避するには制限かけて、Amazonの端末管理から送らないといけない
・かと言って iPad proとかを使っても、起動時に通信してお知らせとかを持ってくるので 1分以上待たされる。ダウンロードも3000冊を超えたあたりから、のきなみ遅くなり、固まるようになる。自分は 8000冊ぐらいだけど、某Colaboの暇さんは 22,000冊らしい。検索時はキーワードにひっかからない事が多いので8000冊でも大変
・KindleというかAmazonの評価が当てにならなすぎる。KADOKAWA系はクソみたいな内容でも余裕で3桁が評価してる。大手の人気マンガが2桁なのをみても操作を感じる
・現行アプリもそうだけどどっかで消えるよね。乱立のせいで赤字企業も増えてるし10年後には半分くらいは無いだろう。結局ずっと読むなら紙で買うのが確実。
・今の主要な書籍売り切り型のサービスはもう10年程度じゃ消えないんじゃないかな。単話型の細かい配信サービスはまだポコポコ湧いて出てるからガンガン消えそうだけど、収益の軸が広告の基本無料モデルが多いから、消えてもダメージ少ないんだよな
・今は無料とか結構やってるから自滅だけじゃなくて周囲の収益も落としてると思う。過去のサービス見ても残ったから勝つって訳でもないからな…
・#8 こっちのKindleでは最近自動ダウンロードしなくなった。というか配信先選択ができなくなったしそもそも配信先をブラウザリーダー?にしてればDL回避できてた
・昔持ってたな、どこにしまったかな