自動ニュース作成G
忍者がノイズキャンセリング? 高校生が忍者道具の謎に挑む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230321/k10014014821000.html
2023-03-22 01:27:53
>「些音聞金(さおとききがね)」。縦7センチ、横3センチ、厚さは3ミリほどの真鍮製の板です。
>些音聞金に音を当てて計測すると、高音になるほど音量は小さくなったといいます。
>些音聞金に音が回り込む「回折(かいせつ)」が高音ほど起きにくいことに加え、音がぶつかって打ち消し合う「干渉」が発生することが分かったのです。
・みんな絵に描いたような○ーだけど研究成果はすごい
・ちゃんと実験していて理屈でしっかりしていて説得力ある。すごいね。
・そもそもどうやってこの原理を見つけて道具化したんだろうなあ
・真鍮の響きを利用することでノイズキャンセリングできるとは思いもよらなかったな。スピーカーのインシュレーターを真鍮にすると実験の擬似体験できるかも
・面白い記事だよなぁ。NHKもたまにはいい仕事を…と思いかけたけど、高校生の手柄だった
・#4 できないよ。
・#6 根拠を書けよ
・#6 すみません、私からもお願いします
・#7 元記事を読みましょう。書かれてる用語の意味が分からないなら、わからないまま理解した気にならず、辞書なりで確認しましょう。
・https://togetter.com/li/1870072「理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に疑問を持たずに止まる。」
・元記事から共鳴現象による減衰とか他の内容を受け止めれない。文章は理解できても物理現象を理解できないということを示してる?という理解でよろしいか?
・#6じゃないが横から、インシュレーターは材質問わず振動を抑える物なので、振動によって生じる現象である回折や干渉を利用しようがないという事で良いのかな 干渉の部分は合金のバランスや大きさによる影響も気になるし、#3と同じ疑問がある。 金管楽器に使われる真鍮に音響面の効果があるのはわかるが、材料特性https://mitsu-ri.net/articles/brassはさっぱりわからん
・知らないことは恥ではない。知らないのに知ったかぶりして頓珍漢な解釈するのは恥。
・ならば#13が頓珍漢でない解説をすれば良いのでは。 暗いと不平を言うよりも
・書いてあることも読まずに頓珍漢な解釈するやつに、テキストで説明しても無駄でしょ。
・#15 記事の話じゃなく、#4が話題に挙げたインシュレーター材質に対する#6の否定の話だろ? 具体的な事を何も言わず単発で他人を馬鹿にする書き込みだけを続けてる奴が何を言ってんだ
・記事に原理書いてあるんだから、ちゃんと理解してればインシュレーターなんて話は出てこない。書いてあることをきちんと理解するヤツ相手なら、分かりにくい部分を具体的に説明することに価値はあるが、書いてあること理解できないヤツにテキストで具体的に書いても無駄でしょ。
・#17 俺は#12で#4とは別人だが、インシュレーターに使用する事に対する否定は#6と同様。 しかし宛先なしで書いた#13は#12に対して恥と言ってるんだろ。そこの説明はよ
・具体的に説明すりゃ、この疑問に対しては解決するだろうけど、よくわからないまま頓珍漢な解釈する癖に気付けないまま同じこと繰り返す。その事を指摘する方が、長い目で見たときに相手の為になると思うが。
・#19 あのな、記述が足りてないのか他人の感情を理解する気がないのか知らんが、#4に対する否定#6とは関係なく、#13の「知らないのに知ったかぶりして頓珍漢な解釈するのは恥」が#12を怒らせてるんだよ。 タイミングが誤解を招いただけで宛先は#4であるのなら、明示してくれれば良い
・心当たりないなら怒るひつようないし、心当たりあるなら改善すればよい。
・職場で孤立してそう
・単発クソすぎるな 言及したのが間違いだった
・#23でその発言すると、#22の事かと思う。
・#24 IDと文脈でわかるでしょ
・わからずに怒ってる人が言うても説得力がない。
・#26 うるせえよバーカ クソ単発