自動ニュース作成G
出版社各社がなぜここに来て”ゲーム事業”に身を乗り出すのか?──KADOKAWAのゲーム事業が新体制になった背景には、異色の経歴を持つ女性プロデューサーの存在があった
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/230320c
2023-03-21 00:02:04
>フロム・ソフトウェアなどの子会社は成功していても、KADOKAWA本体が手がけたゲーム事業は苦戦してきた歴史がある。メディアミックスの先駆者でありながらも、ゲームだけはなかなか上手くいかない。ゲーム事業は、KADOKAWAの悲願であると同時に、鬼門でもあったのである
角川書店はスーパーファミコンの時代からゲーム事業
◇
やっていたし、アスキーはカセットテープの時代からゲーム事業やってたらしいな
・艦これ懐の恨みは忘れないよ…
・そういや最新の艦これのレビューがとんでもない低さなんだがhttps://www.amazon.co.jp/%E5%87%BA%E6%92%83%E3%81%AE%E6%97%A5/dp/B0B66D31X9/
・#2 素人が書いたみたいな脚本でテンポ悪いからなあ
・実際脚本家としては素人だろう。でもあの人プロジェクトのまとめ役なんだよな……。
・大元の本家も今回のイベントがまた酷い出来で引退者が増えてるっぽい
・#0 >アスキーはカセットテープの時代からゲーム事業< 東大のマイコンクラブ生が作ったOLIONとかかな https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/7037.html
・東大生ってと平安京エイリアンがそうだったけど、それはそれで違うのなhttps://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/ascii.htm この人もアスキー絡みっぽいけどまた違うな