自動ニュース作成G
「USBメモリって何?」「CDを焼く!?」 若者に伝わらなくて驚いたPC・ガジェット関連用語
https://www.moneypost.jp/1001436
2023-03-20 12:44:07
>「デジカメで撮影した写真データを、SDカードからPCに移してほしいと伝えたんですが、彼女はきょとん。教えると、彼女は『カメラって、こんなカードが入っているんですね!』と興味津々でした。写真はiPhoneでしか撮ったことがないとのことで、確かに今はデジカメを使うほうが珍しいでしょう。ましてや記録メディアを持ち歩く習慣なんてないですよね」(Aさん)
スマホだけ使ってるとSDカードもUSBメモリも使う機会はないだろうな
・若者じゃなく機械音痴なのでは。オーディオにしろコピー機にしろ、SDカードだのUSBメモリだの刺さるし。 CDを焼くのがわからんのはわかる。そも何で焼くっていうのか知らん。レーザーでピットを焼き切るイメージ?
・#1 そりゃ物理的にレーザーで被膜を焼いてピットを作るからな。
・#1 レーザーで記録層を焼くからって書き込んでたら#1が訂正してたw
・ダイヤル式電話のかけ方を聴いてみたら、穴の数字を押すと答えるみたいなもんやな。見たことないものは知らないわ。
・#2 イメージだけかとおもってたがほんとに焼き切ってるのか。 RWは焼くんじゃなく変質させるのよね?
・某メーカーのPCの取説でリカバリメディアを作成する際のメディアに「USBドライブ」と表記されていて、何の事だと思いながらUSBの光学ドライブで使うCD-Rをわざわざ買って来たら作成できなくて、結局、ドライブというのはメモリーの事だった。
・#6 英語ではUSB flash driveなのであながち間違っていない。
・アイフォーン利用者だからだろう。ユーザが技術的なものに煩わされずにやりたい事が出来るようにした結果。CDなんかの円盤は前時代的なものになっているのかな。
・#8 最近のAndroidはSDカード使えなくなってるし、使えても利用してなかったりで、10代だとガジェ好きでもないとSDカードなんて触った事なかったりする
・#7 "USB stick"とか何やそれと。
・メモリースティックか。懐かしい
・#10 #11 イギリスではmemory stickと(商標名じゃなくて普通名詞として)言うらしいね。
・#8 技術的なものに煩わされないというよりは、USBメモリーが安価&大容量になったのと、音楽や映像もネット配信が主流になって、そもそもCDやDVDドライブあっても使われなくなったから、コストカット&小型軽量化の流れでバッサリ削られただけかと。
・#13 アンドロイドはそうだろうが、アイフォーンは最初から意図してSDカードを搭載せずそう謳っていた。まあクラウドストレージを強制的に利用させ囲い込もうとの目的だったのかもしれんが。
・USBメモリーってかSSDだな。後BDの規格が糞過ぎる。コピー防止の為にしても普通に録音再生させるだけでも超困難ってので客が離れた。ついでに強制サブスクNHKにもうんざりで全部ネットへ移行ってところだろ
・オンラインストレージやストリーミングでかなり賄えるようになったからリムーバブルメディアを使う頻度が減って、毎日パソコン使っていてても急にUSBメモリが要ると言われて困るんだよな。小型端末だと防水設計と軽量化の都合で端子は減る方向だし。SDカードは一眼でしか使わない、円盤もごく限られた用途だけ。スマホの端子なんて充電にしか使わない人がほとんどじゃね
・#9 勝手通信で有名な中華Androidをwi-fiで使ってるけどmicroSD挿してないのに見つけたり、挿したのを見失ったりだよ。だから内蔵メモリが増えて使われなくなった来たんだろ。