自動ニュース作成G
マナーの問題ではない? 人気ラーメン店が「ながら食い」を禁止したもっと大事な理由とは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/idetaicho/20230319-00341761
2023-03-20 06:39:03
>お金を払って食べているのだからどう食べてもお客の自由という考え方もある。その中で「禁止」という決断をしたのはなぜか。店主の甲斐康太さんに話を聞いた。
>「スマホの普及と共に10年くらい前から増えてきたので、それくらいから気になっていました。基本的には実害は無いのでお伝えすることはありませんでしたが、外で待ちのお客様がいる際に丁重にお伝えしたところ、怒って帰る方や、人によっては残して帰る、扉などの物にあたる方もいらっしゃいました」(甲斐さん)
・酒飲みながら食事するのも禁止だな。
・健康の面から言ったら、ラーメンなんか食べないけどな。
・コショウとか酢もだめだな
・常に半分以下しか客が埋まってない場合、客がいたほうが見栄えがいいからこんな事言わない。常に満席だと客が長居するほど儲かる機会損失があるから回転率をあげようとする。
・結局外で待ってる客がいるから禁止なんでしょ?苦情と回転率の話でしょうに。満腹感とか噛む回数とか健康とかなにクソどーでもいいこと言ってんだ
・健康に良くないという報告もある。<誰が報告しているのか?少なくとも店主はそんな事を言っていない。店主の苦悩なんてラーメンライターの妄想の類。店主は並ぶ列と客の回転率を問題提起している。
・客の回転上げて売上伸ばしたいからって正直に言えや。腹黒さを綺麗事で隠す奴は漏れなくクソよ
・出された餌を詰め込むだけの店なら全席カウンターにして「お一人様」専門店にでもしろよ。
・ダラダラとながら食いしているヤツを見ると「さっさと食って家帰れよ!」とは思う。
・#0コメとかライターの言とかだけ読んで勝手に店に怒ってまわる人多いね。怒ることがエンタメなんだろな。
・#2 同じく健康面からラーメンは避けている。美味しいと思うし、まったく食べないわけではないけど。
・ラーメンは食べるけどスープは飲み干さない。せいぜいレンゲで数口口にするだけ。あと、ラーメン屋に限らず混んでたり席数の少ない飲食店で長時間居座るとか考えられないな。
・親の態度次第?親自身がながら食いをしていれば、子どもは真似をする。悪いこととは思わない。
・ながら食いしてる奴って行儀が悪く見えるし、>YouTubeに没頭 まで行かなくとも確かに食べるのが遅いんだよな
・食べ終わってるのにスマホで遊んでるのは許せん
・吉野家コピペみたいに殺伐としてなきゃだめなのか。
・入ったラーメン屋がもしそういうルールだったら、最初は「そういう店なのね」で従いつつ食べて、煩わしいルールに従ってでもリピートしたいほど美味しければまた行くし、そうじゃなければ二度といかないだけ、かなぁ。
・店の自主的ルールだから、嫌なら行かなきゃいい。店に求めとしたら、わかりやすいところに提示してほしいってことかな。
・「後ろがつっかえてる行列店でながら食いしない」は煩わしいルールというより社会常識レベルの話だと思うなぁ
・#20 そう思う奴はしていない。何十年も生きてきてさえそんな配慮をしようと考えた事もない人らだから説明した所で理解されないのだろう。「店のルールだ」と言うしかない。
・早く席開けてほしいなら、配膳の時に「ごゆっくりどうぞ」とか言わなきゃいいのに。
・まあ「ごゆっくり(お食事を)どうぞ」なのかもしれないが。
・#21 記事には「ごゆっくりどうぞ」云々は書かれていないが・・・どこから来た話?
・#23 外食したことがない人ですか?ネット上に世の中のすべての情報が掲載されてると考えてる人ですか?
・「ごゆっくりどうぞ」てファミレスとかちょっと丁寧な食事する店では言われるが、ラーメン屋ではまず言われない気がする(入店退店時の挨拶+頼んだ物が出る時に「お待たせしました」くらいでは)
・ラーメン屋でごゆっくりは言われた事ないかも。
・#24 外食もしたことあるし、ネット上にすべての情報があるとは思わないけど、書かれていないことは不確定として少なくとも断定口調では言わないよね。
・書かれていなくても、間違いがないなら確定口調。