自動ニュース作成G
人工石油の「ドリーム燃料製造装置」、開発者「永久機関的」
https://www.alterna.co.jp/72763/
2023-03-17 17:06:30
>この装置については、すでにネットでも懐疑的な意見が多数出ている。ポイントは、「エネルギー保存の法則」や「ヘスの法則」に反しているとされることだ。ヘスの法則とは「化合物AがBに変化する反応熱は、化合物Aの生成熱と化合物Bの生成熱から決定できる」。つまり、「あるもの」を燃やしてエネルギーが得られる場合、その「あるもの」を生成するには、燃やすのと同じエネルギーが消費されるという意味だ。
>原油が持つエネルギーはプランクトンや藻類などが生きている時に体内にため込んだ太陽エネルギーが起源とされる。その生成には膨大な量の生物の死骸と、数億年もの長い年月がかかった。一般的に、石油を人工的に作るためには、膨大なエネルギーが必要とされる。
>エネルギーを新たに投入しなくても動き続ける「永久機関」も、専門家は「エネルギー保存の法則」を根拠に明快に否定している。オルタナ編集部の「ドリーム燃料製造装置は永久機関だと考えていますか」との問いに対して、今中氏は「永久機関的です」と答えた。「船に装置を積めば、海の水と大気があるので、無寄港で世界中を回り続けられる」と説明する。
・実証実験を支援した大阪市環境局環境施策グループの北崎元さん「科学的な検証はできていない」
・関連https://gnews.jp/20230126_153138 https://gnews.jp/20230127_200858
・装置を使って2tくらいの重りを今中氏の上に吊るし5日くらい様子を見る。重りが落ちなければ更に5日続ける。永久機関チャレンジ!
・油の質についての言及がないから、種油の質が下がっていくとかでないの?短期的には永久機関に見えるような類のものかな。「無限チョコレート」https://kowasekeishin.com/chocolate-infinite/ の液体版じゃね?実証実験をやった大阪府や大阪市の見解は?
・紫外線が必要だから、永久機関ではないでしょ。
・#5 紫外線のエネルギーより出来た合成油を燃焼させたエネルギーの方が大きいとの話だろ。そんな事は無いはずだと専門家は言っているが。
・反応で消費した紫外線のエネルギーは測ってないんちゃいます?
・#7 光触媒言っているし、そんな大量なエネルギーが必要ならそもそもこれにメリット無いだろ。
・#8 UVライトにもエネルギーを消費するよhttps://note.com/morimoto_takao/n/n423401c46354
・#9 永久機関の意味に齟齬があるのかな。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2 貴方は「第一種永久機関」だけを想定していないか?
・俺は別にこれが永久機関だと主張している訳ではないよ?単に言い分が何なのかとの意味で、厳密には第二種であるとも言っていないかもしれない。事実上(地球規模の環境を対象にした場合)に永久機関だと見做せるとの主張だろう。でも俺はそうは考えていないが。
・#11 それは無寄港で世界中を回り続けられるという主張と整合するの?>事実上(地球規模の環境を対象にした場合)に永久機関だと見做せる
・#13 矛盾しないと考えるが。他の事については納得したの?
・引用がおかしいだけで、エネルギーを取り出せるかを問題にしているのかな。一種を想定しているとの指摘は、UVライトにエネルギーが必要だと言う点に拘っているようだから、二種のようにUVライトのエネルギーを出来た油から賄うとの意味だ。
・#8 UVは太陽光から得られるんだから、充分メリットあるだろ。
・「人工石油が反応のたびに5~12%増えた」ことが実証された……って、まんまと大阪市は詐欺の片棒かつぐことになったのね。あちゃー。
・人柱からの報告を待つ
・よくわからんが、石油を水で薄めただけじゃないのか?