自動ニュース作成G
YouTubeとJASRACの新契約で何が変わるのか? 著作管理システムや配分までの流れを聞いた
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1486157.html
2023-03-16 11:27:49
>2023年の新しい契約では、「Content ID」に登録されているメタデータにJASRACの著作権メタデータが登録されることで、より正確に権利者へ分配できるようになるという。
Content IDのような楽曲個別に著作権を管理できるシステムは本来jasracのような監理団体が構築すべきでは?と思ってたけど連携することによって正確な著作権保持者への分配が可能になったのは前進か
・JASRACがシステム構築してそれをYoutubeに導入してもらうよりは、Youtubeが元々持っている仕組みにJASRACのデータベース紐付ける方がお互い楽なんでは
・JASRACは、TV/ラジオ局向けの包括契約でしか管理能力無いと言う事だ。楽曲個別に著作権を管理できるシステムなんて今迄やって来なかったんだから作れるわけがない。
・#2 カラオケでやってるけど。
・JASRACに技術力なんて求めても無駄。大御所の取り分が減る作業を率先してするわけないし>本来jasracのような監理団体が構築すべきでは?
・やってるけど。 <カラオケ店舗数とインターネットでは取り扱うべきデータ量が雲泥の開きがあるね。やってるうちに入らないんじゃないかな?
・今って包括契約のTV局も使った曲全部申告しなきゃならなくてものすごく面倒になったって聞いたけど。
・以前(数年~10年くらい前?)にのサイトに産総研だかが開発した類似の楽曲を検索できるシステムの記事が投稿されてた気がするけど見つからない。代わりにこれを置いておく。『Wikipedia:Songrium』https://ja.wikipedia.org/wiki/Songrium 協業すればContent IDのようなシステムは構築可能だったろうと思うけど、文科省と経産省管轄で壁があるんかな?
・他の権利管理団体もあるからいっそ別の団体で開発した方が良かったのかもしれないけど。#1 youtube以外の動画配信サイトもあるからそれをどうするか。
・やってないだとか、やってるうちに入らないだとか言うてるが、現状がどういうシステムになってるか把握してから語れよ。想像で適当なコメントするなよ。
・#9 JASRAC、2019年から全曲報告になってた。知識が古くてすまんかったhttps://www.zaikei.co.jp/amp/article/20190417/506775.html