自動ニュース作成G
すぐにできる酵素玄米のつくり方!家の炊飯器で玄米がもちもちに
https://smartagri-jp.com/food/383
2023-03-15 05:10:56
>さて、玄米が炊き上がりました!次はいよいよ熟成に入っていきます。ここで寝かせることが、酵素玄米のもちもちの食感を生み出します。酵素玄米の熟成期間は、3~4日がよいとされています。炊飯器でそのまま3~4日保温をしていきましょう。保温期間中は、必ず1日1回かき混ぜるようにしてください。
>できあがった酵素玄米のほうが赤みが増し、お赤飯のような色になっていることがわかります。酵素玄米は10日間ほどを目安に食べ切りましょう。また、冷凍保存も可能です。
・何年か前、手揉みした生野菜を常温保存した発酵サラダだかが流行っているって言われたな。その類いか?
・雑菌入ったら一気に。。。カレーとか作り置きやばいとか言われてたのに。
・https://gnews.jp/20150503_221234
・発芽玄米じゃなくて、発酵玄米。しかも熟成期間は、3~4日。圧力鍋で炊けばすぐにもちもちなのに。
・#1 その類としか思えない
・なんか発酵関係やばいの多くね?
・発酵が食品衛生とは無関係な魔法のようなものと捉えてる人がやばい
・ちゃんと乳酸菌とか納豆菌とか麹菌とか使って発酵している食材は、正しいやり方をしている限り安全が確立されているけれど、これは腐敗と紙一重すぎる気がする。
・一番の魅力がもちもちの食感って。もち麦入れて炊くわ。
・たまたま腐敗菌が繁殖してないだけじゃないの?
・玄米の後ヨーグルトをデザートにすればいいだけなのでは?
・すぐにできると言っておきながら、食べるまでに4日も掛かるのか
・炊飯器の保温て、菌が死滅する温度なんじゃないの?
・#13 60〜70℃で?
・60℃でタンパク質は変質する。
・適度な温度と適度な栄養って最高の環境じゃん。4日ぐらいなら大丈夫なんかね。学生の頃ご飯炊いたの忘れて2週間ほど合宿して帰ったときは表面がオレンジとかミドリとかカラフルになってた。