自動ニュース作成G
『ウマ娘』や『グラブル』を手がけるCygamesが総額120万円を支給するゲームクリエイター志望者向けの“給付型”奨学金制度を発表。大学1・2年生を対象に返済義務なしで実施
https://news.denfaminicogamer.jp/news/230309r
2023-03-14 23:14:38
>今回の発表によるとCygamesは本奨学金制度による学生の自己学習や研究開発などのサポートを目的としており、応募資格にも「卒業後にゲームクリエイターを志す者」と記載されている。なお、既存のプロジェクトや過去に制作した作品などポートフォリオの提示は必須ではないようだ。
>過去の実績も必須事項ではなく返済の義務も原則ない本奨学金だが、応募規定によれば奨学金の対象となった生徒はCygamesが求める課題の提出や一部セミナーへの参加が義務付けられるという。
・見込みがある頭の柔らかい学生のアイディアを120万で買えるなら安い。
・他の会社でも似たような支援をしてるところはあるけど、支援を受けた学生がそのまま同業他社(大企業)に就職したりしてるんだけど、サイゲならまあその心配もないのかな
・業界人員発掘を余裕があるところがやると言うやつか
・サイゲはゲーム向けのテキストライターの育成も注力してほしいな。サイゲのゲームってなんかストーリーが今ひとつつまらないというか薄味というか(自分の好みに合ってないだけかもだが
・味付けを濃くしすぎると拒否反応が出るからだよ。同じサイゲ主体のデレステを遊んでるけどときどき凄く主張の強いシナリオ(価値観の違いで言い争うとか)を出されるとやいのやいのになる。
・アニメのストーリーは面白いと感じるのが多いけど、あれはPAのスタッフがネタ作ってんのかな
・サイゲどれもやったことないけど、あそこはシナリオチームが内部にあるし、かなりいい方なのかと思っていた。アイマスはバンナムの意向もあるだろうけど、グラブル・ウマ娘とかはどうなんだろう。#6 アニメはアニメの脚本家が調理してるからなあ
・誰からも批判されないを目指しすぎてるんかね。無味無臭で心に残らないストーリーより、一部から批判が出ても強く刺さるストーリーの方が読みたいものだけど。
・#8 批判と強く刺さるがセットなのはおかしくない?宮崎駿監督のとかたくさんの人の心に刺さってるけれど無味無臭じゃないよね。ひねくれすぎじゃない?
・金持ってる所は社内環境の強化をするよな、サイゲのシナリオも同様https://gamebiz.jp/news/175947 https://magazine.cygames.co.jp/archives/15477 https://www.famitsu.com/news/202204/09256537.html https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/15/news109.html #4 俺も数作やった限りでは刺さらない傾向だが、グラブルの好きな作品コラボではグッと来るので好みだと思う #5 デレステはIP元のバンナム監修入ってるんじゃない?
・#9ジブリ作品だって一部いちゃもんつけてる人はいると思うよ。刺さると批判がセットっていうか、多くの人に好かれたり「これすごくいいよ」って言われると逆張りしてくる人が出てくるってパターンかもしれないけど