自動ニュース作成G
点字ブロックに隠れアンパンマン「危ないからやめて」視覚障害者が指摘 アンパンマンミュージアムの見解は
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23867009/
2023-03-14 12:55:10
>神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに、以下の4点について見解を聞いた。(略)
>1週間後に届いた回答は、「ご質問にはお答えしかねます」だった。
「アンパンマンのマーチ」を歌え
・その回答に1週間も要するって事は、中で伝書バトでも使ってるのか?
・このご時世で「お答えしかねます」は悪手
・https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_633a3290e4b02816452b2014 階段の手前に配置するのはさすがにやべぇ
・「設置した人は想像力がなさすぎでは」まったくだ。
・なんでこれが危険なんだ?と思ったらこれか >「探している子供に気づかず、蹴ったり突き飛ばしたりしてしまったらどうするのか。< なるほど
・子供をどついて教育することができていいじゃないか
・愛と勇気だけが友達で、視覚障害者は赤の他人だぞ。
・隠れミッキーっぽい事やりたかったんだろうけど、ここまで言われてて事故が起きたらまずいな。
・#5 そんなので納得するなよ。そんな事が起こらない為の白杖だろ。視覚障害者だったら白杖使えよ。
・#9 んで幼児を白杖で刺したり叩いたりするんですね
・それは視覚障害者では無く、精神障碍者と言う。
・これって視覚障害者だけの問題じゃなくて、3歳児とかがしゃがんでて、話やスマホに夢中な人がうっかりつまずいたりする可能性もあるからアイデアは面白いけど改善要求があったのなら改善したほうがいいと思う。エスカレーター乗ろうとしたら前を歩いてる子供がいきなりしゃがんだら悪夢。
・アンパン探してる子供同士でぶつかることだってあるだろうな
・確かに場所が良く無いね、、、
・点字ブロックってことは完全に動線のど真ん中だし、わざわざコストかけてそんなところに仕掛け用意する意味がわからない。壁とか邪魔にならないところにすればいいのに
・探すのはいいけど、点字ブロックはこれこれこういう意味があるから、白杖持ってる人が居たら道をゆずってね、って教育と関心持たせる方向にすればいいのに。
・アンパンだ!
・#9 本人は当然気を付けるが周囲も気を付けるべきだけど、勘違いしてないか? >そんな事が起こらない為の白杖だろ。
・動かない物体なら白杖で探知、回避もできようが、相手は無軌道、予測困難な子供だ。
・地面を覗き込んでいるならむしろ杖は危険では?
・幼児のサイズだと点字ブロックを探っている杖の先が目元に来そうよね
・#9 白杖を何だと思ってるのよ 白杖で探っててもここにあったー!って幼児が足元に駆け寄ってくる可能性とか考えないの? それに#11で変なこと言ってるけど、白杖で歩くってことは白杖を動かして障害物にぶつけて感知するわけだから、白杖使ったら子供に当たったり刺さったりする可能性は大いにありうる
・#22 当たることはあっても、刺さりはせんだろ。先端尖ってないし、刺す方向に動かすこともない。
・こっちが動かさなくても子供は前を見ず突っ込んでくる
・#23 目とかに当たったら刺さる可能性が否定できない
・そもそも視覚障害でアニメを楽しめるのか?視覚障害でアンパンマンミュージアムに来て楽しいのか?見れないのに?
・音楽はかっているだろうし、触れて体験する展示物があるかもしれんし。後天性かもしれんし。さすがに頭おかしいわ、#26
・そも用がなかったら点字ブロックを設置せんわな
・“隠れアンパンマン” の点字鋲、 順次交換へ https://maidonanews.jp/article/14861124
・#26 は視覚障害=全盲と思い込んでるあたり視野が狭すぎる。白杖持って点字ブロック頼りに外を歩いてる人の大半は全盲じゃねぇよ
・思い込みが激しい人がいるけど、視覚障害って見える見えないの1か0かじゃなくて視界がものすごく狭かったり、物凄い近視だったりで全く見えないわけじゃないけど白杖や点字ブロックを利用している人もいる 勿論全盲だったとしても音楽だったり触ったりで楽しめる展示もあるだろう
・発言者をあげつらうのではなく、情報を教えてあげる形にすれば感謝や感心されると思うんだがな。
・「点字ブロックはこうした問題を引き起こしますので、撤去します」地域に依るが設置が法令で決まってる訳でもなしデザインが統制されてるわけでもなし、「子供がそこに留まったら危険」だなんてこじつけに近いイチャモンで変化の乏しい世界を目指すなや。ただ、鋲の形は他のと同じにすべきではあった。
・神戸市に「お住まい」のAさんは、こんな所で噛みつくより、歩道上に放置されてる自転車の方を優先した方が良いと思うんですけどね。神戸市の放置自転車対策[PDF]https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks08/documents/190604shiryou3.pdf 大規模自転車駐輪場等の整備に伴い、兵庫県の放置自転車台数・撤去台数ともに減少傾向にあるが、いまだに放置自転車が多い。