自動ニュース作成G
小5なのに…算数「リンゴやミカンの文章問題は解けるが、ナシとイチゴに替わったら解けない」理由
https://president.jp/articles/-/67274
2023-03-13 10:14:52
> わが子を理系の科目に強くするにはどうしたらいいのか。プロ家庭教師「名門指導会」代表の西村則康さんは「理系に強くなるために必要な論理的思考力には、数の理解と言葉の理解が必要です。『リンゴ3個とミカン2個を足す』という文章題なら解けても、『足す』が『合わせると』『全部で』といった表現に変わるととたんにわからなくなる小学生は意外と多い」という――。
算数の前に国語をなんとかせーってことやね
・抽象表現や言い換えに弱い人って大人でもいるんだよな…
・梨はnull
・『リンゴ3個とミカン2個を足す』 <以外と奥が深い問題だな、リンゴとミカンは足せるのか?
・ここでも既視感がある。「「何羽残っていますか?」という文章の最後だけを見て、「います」と堂々と答える」。「黒板に雑に丸を3つ描く。すると生徒のなかに「子どもに見えないよ〜!」「先生、ヘタクソ〜」と文句を言う」揶揄していた訳ではないのか。大人でも変なツッコミされる事があるが、見えている世界が違うのかも。
・>『リンゴ3個とミカン2個を足す』< cast変換で型を一致させないとtype mismatch errorになったりして。(個)リンゴ3個 + (個)ミカン2個みたいな(前世紀のプログラマ脳)
・リンゴだのミカンだの余計な具象化が引っ掛かりになるんだったらもう小1からペアノの公理叩き込もうぜ。
・#6 多分具象化が問題じゃなくて、むしろ抽象化ができてないからxが別の文字になっただけで理解できなくなると思うよ。
・引っかけ問題かもしれない
・正解は「女は一緒に買いに行ってほしいの…」ってやつでした。
・#9 笑ったじゃないかhttps://alu.jp/series/%e3%81%b5%e3%81%9f%e3%82%8a%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%81/crop/11bj2ecj1ei8mSVB4SQl
・リンゴは大丈夫 3カンはちょっとひっかかる 15はトリッキーでナシは74かと思ったら無しかも知れないので最高難易度