自動ニュース作成G
研究員「見つかったこと自体が衝撃」 「コウベタヌキノショクダイ」、別名“妖精のランプ”標本展示 三田・ひとはく
https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/202303/0016132644.shtml
2023-03-12 17:53:55
>約30年ぶりに兵庫県三田市内で発見された植物「コウベタヌキノショクダイ」の展示が、11日から県立人と自然の博物館(弥生が丘6)で始まった。ガラス細工のような神秘的な花を咲かせることから「妖精のランプ」とも呼ばれるが、既に絶滅したと考えられていた。研究員は「見つかったこと自体が衝撃。不思議な形態を観察できる貴重な機会」としている。4月9日まで。全長1センチあまりのほとんどが花と根で、光合成をせずに地中の菌類から栄養分を吸い上げる。今回展示されるのは、研究室からひとはくに寄贈された2個体の標本。
これは面白い。
・ハンターが荒らしに行くから詳細は明かさない方がいいぞ。 >三田市内の山中で複数の個体を見つけ
・>自生地一帯が開発されて消滅
・たぬき要素はどこにある?全長1センチじゃサイズ感も合わないし。
・サルノコシカケに猿要素はあるのかね
・#4 他の話をされてもな。命名者は何かの連想とかあったから名付けたんじゃないの?例えばサルのコシカケは木に出来るものだから猿なのかとか。批判ではなく話を広げようとの目的だ。
・#3 燭台だから狸でサイズ感合うだろ。
・#5 狭いな。
・#6 たぬきと人間の比をどの位に見積もってるの?
・たぬきと人間を比べる意味がわからん。