自動ニュース作成G
ご存じですか? 欧米の富裕層がタワマンに住みたがらない「深刻な理由」…! 「ステイタスの証」のはずが…
https://gendai.media/articles/-/107370
2023-03-12 11:24:48
>高齢者になってからはタワマンに住まない方がいい、とされる理由のひとつに、救急隊の到着と搬送にかかる時間が挙げられる。
>119番をしてから救急隊が駆けつけ、搬送を開始して病院に到着するまでの時間は、近隣の戸建てに住んでいる場合に比べて最低でも20分前後は長くなるはずだ。救急隊はオートロックやエレベータ、廊下を通過してからようやく助けを求める住戸に着き、また同じルートで患者を運び出さねばならない。
>カナダのある研究機関の報告によると、救急隊が高い階から搬送した場合の生還率は限りなくゼロに近くなっている。
・住む前からわかりきっている館内移動時間の問題より、1ページ目の騒音問題のほうが住む前は気付かなそうで要注意だなって思う
・昔から真の金持ちは広い庭と平屋だよね
・エレベーターが止まったときとか、停電で水も出なくなるとか、駐車場で忘れ物に気がついた時にかかる時間とか、駐車場が機械式で入出庫に時間がかかるとか、戸建てと比べると不便極まりない。
・管理費が高くない位に戸数が多い物件で、屋上のラウンジとかコンシェルジェとか娯楽室、スポーツルームや商業施設が入ってるタワマンの階段で上り下りが苦ではない安い低階層部分に入るのはメリットあるよ?
・うちの普通のマンションでも上の方にも年寄り多いから台風で1週間エレベーター、水、電気止まった時はマンションの知り合い同士で十階とかに食料や水運んでた。正直3日もあれば復旧するだろうって思ってたから3日目以降は面倒でやりたくなくなってた。
・#4 それはそうなんだけど、じゃあタワマンとはなんなのか?という本質論が。
・縦長な団地
・初めて調べたけどブルジュ・ハリファhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1は多用途化で利用する人の時間帯を分散させているように見える。個人の感想ね。世界中にある富裕層のマンションはどう運営しているんだろうね
・自分ごととして考えると、若いうちはともかく高齢者になってから救急搬送が間に合わなかったらそれが寿命ということでいいと思う。
・高いところに住みたいならホテルで良い
・#6 普通のマンションじゃそんな設備が無いし、会費と戸建ての修繕管理費と考えれば修繕費積立も管理費も安いもんよ。それでも、会社や生活の基軸となる場所から遠いなら住むメリットは皆無だけれど。
・手離れが良くてセキュリティ高いしメリットも十分あるんだけどな。
・馬鹿ほど高い所に登りたがる。優しい気持ちになる。高い所から街を眺めていると。
・ステイタスってようはタワマンありがたがる奴は他人にどう見せたいかなのだろ。そんな奴は見下ろすと気分も良いだろう。そんな事気にする必要のない本当の富裕層は自分にとって快適なものを選ぶ。
・本当の富裕層が住むマンションは3階建てくらいのやつだよ、小規模だけどハイグレードな造りで管理費がクソ高いやつ。
・タワマンの中に救急医療スタッフ常駐させるのが真の金持ちでは?
・登山趣味や田舎暮らしと同じ理屈か。https://maidonanews.jp/article/12328472?p=16033823
・これだけ大量のタワマンが建てられているのに、タワマンに住んでいる人が富裕層と思う感覚が小学生レベル。
・バカと煙
・高層階に住むと出不精になるというのは聞いたことあるな
・日本は災害多いしその度にタワマン駄目だよねって話しされてきてるのに何故学ばないのか