自動ニュース作成G
台湾軍幹部OBの「9割は中国に軍事情報提供」 日経報道が現地で波紋...「公平性に配慮した報道に努める」
https://www.j-cast.com/2023/03/07457333.html?p=all
2023-03-12 10:12:06
>日本経済新聞は2023年3月7日の朝刊で、台湾軍の腐敗を報じた記事をめぐり、「混乱を招いたことは遺憾です」などとするコメントを掲載した。記事は現地で波紋を呼び、台湾国防部(国防省)が「事実無根の作り話だ」と反論する事態となっていた。
>日経は2月28日、「台湾、知られざる素顔1 『それでも中国が好き』」と題して台湾の退役軍人と中国の"蜜月ぶり"を詳らかにした。関係者の話として、軍幹部の約9割は退役後、中国に渡って軍事情報を売り渡していると伝えている。台湾軍でスパイ行為が常態化していると指摘するもので、「蔡(英文総統)は軍を掌握できていない」と考察した。複数の台湾メディアによれば、記事の正否をめぐり市民団体が抗議活動する事態となっている。中央通訊社は、総統府の報道官や外交部(外務省)が「深い遺憾」を表明し、国防部は「事実無根の作り話だ」と反論したと報じている。
日本で話題になってないけどかなりの国際問題になってるみたい現地報道:謝駐日代表が日経新聞に「遺憾」 退役軍人の関連報道巡り/台湾
◇
日経新聞の小さな謝罪記事
◇
・台湾軍は元々蒋介石の国民党軍だからねぇ今の国民党見てれば親中共もさもありなん。
・#1 いや、これ日経が事実確認をせずに逃げたって記事なんだが…。要会員登録だけど詳しい解説>日経の連載はなぜ台湾から抗議と批判を受けたかhttps://toyokeizai.net/articles/-/658676
・「日本の女子学生の30%が援交してる」レベルのアレな記事だったって事なんですかね?
・#3 東洋経済の記事の引用>日経の連載に対する抗議や批判が広がった背景には大きく2つの問題がある。1つは記事内容の検証不足や記事の書き方など報道上の基本動作の問題だ。たとえば今回、台湾当局が直接的に問題視した匿名の人物が発言したとされる「9割」という数値は、現在の台湾に一定程度の理解のある人ならばあまりにも割合が高いと気づき、まず疑う。
・日経って実はかなり左だからなぁ
・というか「これからは企業は中国進出しないと!」とか煽ってた急先鋒だしな。真に受けてひどい目に企業も多いだろ。