自動ニュース作成G
コオロギ騒動が起きるまで 雨宮純
https://note.com/caffelover/n/n7ce1bc68368f
2023-03-11 11:57:03
>さらにこの時期、単なる陰謀論インフルエンサーとは別格の存在である著述家、山岡鉄秀氏も昆虫食批判ツイートを行いRTを稼いでいた。「グローバリストアジェンダ」「世界的な計画」「ビル・ゲイツが言っている」と主張しており、「支配者が昆虫食の強制を計画している」型の陰謀論と捉えられる内容だ。時期としては2月になるが、橋本琴絵氏、我那覇真子氏といった尖った思想を持つ著述家・インフルエンサーも参入し類似の主張を行っている。
>給食に続いて激しい批判対象となる助成金疑惑ツイートが拡散する。認定農業者制度をコオロギ限定かのように見せるツイートを最初に広めていた(大型アカウントがフォロワーから情報を受け取って拡散する図式だった)のは、普段からかなり濃い反ワクチン言説を発信しているアカウントだった。このアカウントは過去には「自然塩を猫に飲ませるのは健康に良い」旨のツイートを行っており、その方面でも愛猫家からの批判を浴びている。
・関連で給食デマhttps://gnews.jp/20230301_002955 NHKhttps://gnews.jp/20230308_181051・ソイレントグリーン イズ コーロギ!・陰謀論ウォッチャー雨宮純氏関連https://gnews.jp/20220630_121122 昆虫食(に限らず新規の食材)模索は食料輸入経路や供給に何らかの問題が生じた場合を考えると重要ではある、流れて来る予算額が兆単位で予算概要と照らし合わせてもおかしい、ということで、進んでコオロギは食べたくないが騒動は陰謀論判定はしてた…一方、陰謀論界隈と悪魔合体した層の荒唐無稽さに笑った・デイリーポータルZの昆虫食シリーズ?https://gnews.jp/20090813_164108も面白かったのに、アホどもが陰謀論にして腹が立つ。みんなネタにしづらくなったじゃん・SDGsも最終目的地がコオロギ食だとわかって一般大衆が一気に冷めた感じがするよ・#4 https://twitter.com/tetsuto_w/status/1627651378851246080 むしろ、昆虫食を元々やってきた人の意見はこんな感じ。僕もタガメとかカイコに反対運動が起こってるなら否定するんだけど。・#5 それ陰謀論界のデマじゃない?https://twitter.com/caffelover/status/1627836985716150273 #6 その本人がリプで返してるhttps://twitter.com/tetsuto_w/status/1627655304493297666通り、雑食性なので商業化しやすいってだけじゃ無いですか。自分も食べたけど粉っぽさは気になるけどまあ普通。他の昆虫も気軽に食えるなら試してみたいけどね・未来の昆虫食ってコンセプトは、元々火星コロニーや宇宙船などの小さな閉鎖環境でどうサイクルを作ってタンパク質を生産するか?問題へのアンサーの一つだったんだよな、確か。地上でも成立するほど生産効率いいんかね?……将来的に長期間の大型地下シェルター生活の予定が有って、そのための技術だ、とかだったらイヤだなぁ。(笑)・てかコオロギは雑食だから逆に肉の餌がないと共食い始めるから本末転倒ではって感じ・食料危機を考えるなら米や酪農関係でやってる働かないほうがお金もらえる政策もっと批判したほうがいい。・“コオロギが美味けりゃ日本人がとっくに常食してる” って話に説得力感じた。・イナゴの佃煮とかは昔食べた事あったけど・#11 雑食性だから野生のコオロギを食べるにはかなり手間がかかりそうだよ。腐肉とか食ってたやつは臭いがとんでもないらしい。安定的な食材にするには人工飼育がマストなんだろうね>コオロギ美味しいよね、とくに後脚のむき身が完全にカニ | 野食ハンマープライスhttps://www.outdoorfoodgathering.jp/insect/koorogikoushi/・カロリーではなくタンパク質で語るのはやっぱりカロリーでは不利なのかな。食糧危機をどのレベルで考えるかにもよるだろうけど、食用油や砂糖が非常時に手に入るとは思えないのでそれらを使った料理はあんまり期待できない感じ。・#14 まあ砂糖は保存が効くし限界状態で人工甘味料に文句言うような意識の高いやつはいないだろうし。油はどうすればいいかなあ。古米でも搾って米油で凌ぎつつ菜種とひまわり植えるか?・タンパク質の相当量を摂取出来る程コオロギ食う方法あるのかよ。今はせいぜい佃煮とかふりかけ程度で足しにもなっていないんじゃないの?日替わりで作れる程のまともな料理とかあるのかね。料理になっていないものを食え食え言われてもね。・給食で出されたのはコオロギパウダーを使った「かぼちゃコロッケ」とコオロギエキスを使った「大学いも」らしいがコオロギ由来のタンパク質は如何ほどか?・コオロギよりカニとかエビの殻料理作ったほうがまだ食べてくれるんでね。・#16 「何年後に肉からコオロギに置き換えます」という計画があるわけでもないし、被害妄想で大袈裟に捉えすぎ。ジビエを活用しようみたいな話の類似と思えばいいじゃん。食材のバリエーションだよ・ジビエはジビエで別方向のヤバい報道https://gnews.jp/20230308_191114・#19 2030年に食肉の供給が足りなくなる試算があり、タンパク質不足が予想されるので2013に国際連合食糧農業機関が「家畜の代替として昆虫食を推奨」したことから、コオロギ押しが始まってる。