自動ニュース作成G
マーティ・フリードマン 「へたうま」を語る
https://amass.jp/165136/
2023-03-10 14:58:33
日本のヴォーカルの魅力とは
・日本には古来から風が吹けば桶屋がヴォーカルという格言がある・風が吹く→砂が舞い上がる→砂が目に入って桶屋が失明する→失明すると三味線弾きになる→弾き語りのヴォーカルになる。こんな感じか。・桶屋だけ失明に吹いた・MISIAって世間的には歌が上手い、って評価なんだろうけど、個人的に聴いていると疲れるんだよな。ちょっと抜けてるくらいの感じの方が心地いい。・#1 これか https://www.youtube.com/watch?v=rLOD_Tt0ZpM&t=359s・日本では完全なものよりむしろ欠点が評価されたりする。https://blog.goo.ne.jp/nishihara2480/e/958146e085d752c9b52c96eb281738df 「完全そのものよりも完全を求める過程に重きを置いた。真の美は、不完全を心の中で完全なものにする人だけが発見することができる」・素人みたいなアイドルが人気なのが理解できない・最初は素人なところをどんどん学んで一人前になっていく過程を追いかけるのが楽しい、ってのがある・クオンタイズやチューニングの件は本当それ。日本でも少なく見てこの10年以上は当たり前になってる…上で、後半に同意する #6 アイドル(や地下ドルやインディーズバンドやVTuberなどなど、もっと昔、昭和のアイドルどころか江戸時代の歌舞伎役者とか)を応援・推し活する事に対する「応援消費」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000229.000003984.htmlに通じる部分はあるな。・音楽に限らず、日本のカルチャー全般に当てはまりそうな評・日本のヘタウマのトップは松任谷由実。・究極体にはすべてが演歌になる。・確かに、ユーミンは安らぐけどMISIAは疲れる・ライブでのパフォーマンスが高い人に「口からCD音源」っていう言い回し、好き。・MISIAはEverythingだけでいい・松任谷由実は声質と揺らぎが肝・松任谷由美の曲のキモはアレンジじゃないの?・どちらも歌唱力とアレンジは文句なしだが、MISIAを聴いてると疲れるってのも松任谷由実は声質だけが残念という他所での意見もわかる・松任谷由実は喉だけで歌ってねって思ったときから歌がペラペラに思えてきた。・#19 すげえ的確 喉から鼻の奥にかけての辺りだけで鳴ってるような声だよね