自動ニュース作成G
東工大の読書会 池上彰氏が衝撃を受けた「理系的発言」
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/041500053/121500093/
2023-03-10 13:55:05
>鈴木 池上先生は50回全て本を読んで参加されていることがすごいですよね。お忙しい中でどんな読み方をされているのでしょうか。
>池上 仕事に関連する本しか読まなくなりがちなので、読書会によって自分を追い込んでいるのかもしれません。若い諸君がどのように読んでくれるのか知りたいという好奇心もある。実は相当切羽詰まって、前日に睡眠時間を削って必死に読むこともあるんだよ(笑)。
そこまでして参加したい読書会てことなんだな
・議論にあたり文系が定義を気にしないとは思わない。とは言え権力や権威や多数派工作として政治的に決着する場面は多そう。理系だと「池上さんが言ったから」と言うだけでは受け入れられる事はないだろう。
・文系でも哲学や経済学は定義を気にしてそうだけど、社会学とかの「それはそれ これはこれ」な連中が気にしているとは思えないな。
・社会学は個人が好き勝手言ってる印象だ。皆が同じ言葉を使わないものは検証出来ないから学問とは呼ばない。社会学自体は学問だろうが、社会学者が話す内容は学問じゃないのでは?個人的な分析だな。フロイトとかは心理学を学問として成立させようと苦労していたようだ。フロイトは「象徴」を元に概念を共有しようと工夫した。今の社会学者にその努力はあるだろうか。
・「今の」社会学とフェミニズムには学問として認める価値なんかないだろう。先人が築いた価値はすでに消費し終わった