自動ニュース作成G
仕事が大変だと言われている会社や部署に行ってもそこまでひどい目に遭わずやってこれた人の「仕事をしない能力」について
https://togetter.com/li/2097556
2023-03-10 08:56:17
> 2.必要なことはやるけど、あまり仕事好きではない人という印象を周囲にもってもらう。保育所におむかえに行くとなれば仕事は放り出して行くということを徹底して、「そういう人だよね」と諦めてもらう。深夜や休みの日のメール返信はほどほどに。
> 5.部下にやらせることを恐れない。自分でやってしまった方が速いと思うことはもちろんあるけど、やはり人手を借りるほうが良い。一度目は非効率でも、二度目以降はたぶん頼んだ方が速くなる。
> 6.極力、得意な仕事で固める。得意な仕事なら人の半分の時間でできることもあるので、それをやって、それなりの仕事をきちんとやっているという形を整える。また、あまり怠け者と思われないように、得意な仕事であれば時には自分から手を挙げるのも良い。
・普通に家庭も仕事こなす人のように見えた。”深夜や休みの日のメール返信はほどほどに。”とあるけれど、これは少しはしてると言うこと。しない人もいっぱいいる、と言うかそれが普通。
・一部は、7つの習慣の第3の習慣「最優先事項を優先する」 https://www.hr-doctor.com/news/management/engagement/management_time_effective_2steps-2?content=management_time_effective_2steps-2 とちょっと似てるかも
・ほんと緊急でもなんでもない問い合わせや確認で休日に連絡来ると一日テンション下がるからやめてほしいわ。気楽に連絡されないよう「その連絡今日じゃなきゃダメだったの?」って詰めるようにした。
・この手の記事を喜ぶのは仕事にのめり込む人ではなく仕事しない人なんじゃないの?当人も「私は仕事をしない能力が高いのではと気づいた」だし、ネガティブな評価をポジティブにできて気持ち良い!的な。皆仕事やっている部署でもやらずに済ませたからこそそう思ったのだろ。トートロジーなんだがな。
・ここに書いてあることは他人に言わずに密に身に着けるものだと思う。ほんとに大切な能力だ
・リソースとプライオリティがはっきりしているだけに見える
・適材適所の仕事の割り振りは工程管理上必要な能力で、徹底して「そういう人」として「カドを立たせる事なく周囲に思わせる」には人心掌握が上手くないと絶対に無理だし、雇われ社長が社内の事を全部出来る訳でもなし求められた能力を活かして全体を回すのです。総じて、要領が良いと言う。
・たとえワーカホリックを自認してメンタルやワークライフバランスが平気だとしても、詰め込み過ぎるといずれ物量かスケジュールが破綻するので、のめり込む人にとっても重要な能力だと思う やる時はやる休む時は休む、程度の意味でだけど
・仕事ができる人はこの記事が理解できるし、仕事ができない人はこの記事がためになるだろうけど、自分は仕事ができると思っているだけで実際はそうでもない人はこの記事が心に引っかかる。
・コメントにもあるけど、単なる有能な人だね、これ
・“あー、仕事してなくて申し訳ないわ。”と、実際は仕事してるひとが言ってる感じ?
・#4 誰が喜ぶかとかじゃなくて仕事にのめり込む人ほど心得るべきことだろう。そういう人ほどいつか体か心を壊して自分も不幸になるし周りにも迷惑かけることになる。
・仕事をしないための仕事をしてるやんって 仕事から逃げるんでなくいかに自分に降りかかる圧を軽減するために行動するかって話だね
・私事だが3.が激しく同意。仕事先に「嘘も実現させれば嘘じゃない」を信条に嘘を吐く奴がいる。他の営業で部長職まで上がって他業種に来たらしいが、誠実さ皆無で引き延ばした上に損害被らずに自分の手柄にしたがる。こっちはお前の遂行能力判って話してるから、出来ない事引っ張って引っ掻き回すなと。切りたいけれど此方のアホ上司がお気に入りで踏ん切りが着けられん
・最近職場で話題になったんだけど、相手が「わかりました」というとこっちは「理解できました」の意味でうけとるんだけど、相手は「了承しました、承りました」の意味で使ってて、あいつなんでもわかったって言うくせにぜんぜんわかってねーじゃねーか、みたいなのがコミュニケーションの齟齬になってるみたいなことがあった。
・「それなりの仕事をきちんとやっているという形を整える」ことで「あまり怠け者と思われない」けどほどよく怠け者と認識させるバランスがキモよね。ブラック企業なら美談だけど首になりにくい公務員や主婦主夫がこれをやるとモンスター化する。
・仕事一歩でも進められるだけで偏差値60くらいあるよね・・・
・#15 どういう受け止め方してるか確認作業が要るよな。けれど、確認するとクドいと思われる。多様性の齟齬… #17 部下がいる立場の公認会計士よ?
・比較的まともな職場でのノウハウであってブラックな職場では通用しないものだと思うが。皆が職場の問題だとしている事の多くは自分の意思が表明出来ない事に原因があるんじゃないの?何で言えないのかというと実際以上に見せたいからなのだろう。有能かどうかを気にするのもそのせい。有難かる人らは「分からない事を分からないと言う」を実践出来るかね。
・分からないものを分かったフリされると話にならないし、進捗をごまかされても管理が出来ない。仕事の範囲を確認するとか仕事をするつもりなら当然のこと。ここに書かれている事の多くは当たり前の話なんだが出来ていない人が多いと言う事なんかな。
・#20 出来て当たり前だけど、文章化って言うのは存外難しいのよ。コロンブスの卵。自分で自分が分かってない人の多くがそうだけど、そう言えばとか思いつく事を聞かされる前に予め箇条書き出来る人もまた僅少よ。
・そして、皆が分かってないって言う事を知らないのも、また分かってないに片足以上突っ込んでる事が多い。当人には常識なんだけど、例えるなら該当知識が偏差値64なら90%以上が分かってないに入るわけで。だから世の中分かってない出来てない人間の方が多いって事を知らないのは、自分の立ち位置分かってないともいえる。
・上司から見たらどう評価するだろうか?
・#23 自分の得意なものを選んでるにしても、自発的に仕事取りに来る人は高い評価される。帰るときはきちんと帰ってメリハリつけて無駄に残業しないこともプラス評価。
・会社によりけりじゃない? ウチの会社は、どれだけ成果物の品質が高くて生産量が多くても「残業してないから仕事してない」って評価されるシステムだったし。評価者が持ってる軸に依存する
・#25 前時代的だなぁ。労基にチクられたらアウトな感じなんじゃ>残業してないから仕事してない
・普通は年収バランス整えるのに、成果が同程度なら、残業多い社員の方が基本給上がらないけどなぁ。
・仕事の割り振りが同じなら残業が多いほど無能なんだけど、大抵雑務が多いから一概には測れない。対して本人の「会社への忠誠度」「やる気」の評価を分かり易く数値化するなら「サビ残」や「残業」って訳よ。滅私奉公なんて言葉は久しく聞いてないが、教育されてない今の50台中後半以上ならいまだ持ってる価値観。矯正されちゃってる氷河期も持ってたりする。
・#28 会社への忠誠心が高いやつは、給料安くても辞めない。