自動ニュース作成G
ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由
https://president.jp/articles/-/67071?page=1
2023-03-09 11:25:01
>建国当初の中国は、漢字を捨てアルファベットのような表音文字に全面的に移行しようと考えていたのだ。さすがにすぐさま漢字全廃とはいかないので、ひとまず漢字を簡略化して普及せしめ、ゆくゆくは消滅させていくつもりであった。
>1951年に中国文字改革研究委員会が発足、54年に同委員会は中国文字改革委員会に改組され、翌年「漢字簡化方案草案」を発表、討議を経て1956年に「漢字簡化方案」を公布する。それはいくらかの改訂後、1964年に「簡化字総表」にまとめられた。これが現在でも使われている簡体字である。
日本の「当用漢字」と同じ歴史かな
・韓国はそんな長期的展望無く、反日の結果として、いきなし漢字を全廃した
・そりゃ "パリパリ文化" の国だし。
・#2 "Hurry!Hurry!!"って朝鮮戦争の頃に散々言われてムカついたので、それをそのまま他人に対して使うようになった。
・ハングルでいいじゃん、しらんけど
・日本語は同音異義語が多すぎて漢字使わんと誤読が頻発するだろうけど中国語は漢字捨てても困らなかったんだろうか。ピンインのルビ振るとかする予定だったのかな。
・的確すぎだろw >ちなみに、マルクス主義者に「何をもって客観的・科学的というのか?」という質問はしてはいけない。
・日本にも日本語教育廃止論とか一応あったよな。全部英語にしようってやつ。「
・#7 すべてローマ字表記にしようというのが戦後にあった
・日本語は習得が難しいが、それゆえに豊かな表現や文化を下支えしていると思うので、これからも漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベット全部許容した言語でいてほしい
・#9 http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4462.html 「日本語には3つのアルファベットがあると言われているが、 実際には6つ存在している」
・#7 漢字廃止論は明治期の前島密が最初。その後、明六社の西周とかがローマ字運動を起こす。その辺は結局全部頓挫するけど、戦後にコンピュータが生まれるとコンピュータの扱えない文字は廃止するべきという運動が再び起こる。かな漢字変換が開発されてそれも克服される。
・#9 日本語じゃなくて「日本語の文字」な。
・https://grapee.jp/802780 「日本には6つの文字がある」 ローマ字、顔文字、そして…
・うむhttps://gnews.jp/20230227_134032
・だから台湾は繁体字を使ってるのか。納得
・これも毛沢東の意向て事だったんかね。 >建国当初の中国
・#15 香港の繁体字がどうなるか心配でならない。
・漢字無くなると中二病が困る。
・Bußgeld.Ich habe Deutsch.
・LA在住のシンガーソングライターhttps://twitter.com/shihori94/status/1632984348285865985 >週末のコンでのパネルで、「どう言うジャンルのアニソン歌詞を書くのが一番楽しいか」という質問が来て、ダークな感情を厨二病的に書くのが楽しいって言いたいけど厨二病って英語でどう表現したらいいんだろって焦ったけど「Do you know Chunibyo?」って聞いたら全員激しく縦に頷いててウケた
・笑った >ちなみに、マルクス主義者に「何をもって客観的・科学的というのか?」という質問はしてはいけない。