自動ニュース作成G
KDDIのメタバース「αU」、3年で1000億円投じるプロジェクトへの期待と不安(西田宗千佳)
https://www.techno-edge.net/article/2023/03/08/981.html
2023-03-09 04:53:31
>キャッチフレーズは「もう、ひとつの世界」。現実にある場所などを精緻にデータ化する「デジタルツイン」と、ネットの中に構築される「メタバース」を組み合わせて「もうひとつの世界」にするのではなく、両者はもう1つの存在である……というアピールだ。その実際のサービスの場として用意されるのが「αU」。「えーゆー」ではなく「あるふぁゆー」と読む。
>αUは5つのサービスで構成される。メタバース空間の「αU metaverse」、ライブコンテンツ配信の場である「αU live」、ショッピング体験用の「αU place」、NFTを売買する「αU market」、そして、NFTや暗号資産を管理する「αU wallet」だ。
金をドブに捨ててる?
・損切り出来ないアホとしか言い様がないんだが
・セカンドライフ2nd
・2周遅い
・1周目も失敗したと思うけどなあ。セカンドライフとか
・すでに悪い未来しか見えないんだが。
・auが勝手に失敗するのは構わんが、ワイのスマホ料金もそこに含まれてるンゴなぁ。国の予算と違って勝手に刷ることはできんので、純粋にau税からの支出だよなぁ
・誰向けの説明なんだよこれ。株主?客を呼びたいならVtuberしかいない街とかサマーウォーズや竜とそばかすの姫の世界とか、もうちょっと言いようがあるのでは。
・>「メタバース」「NFT」などのキーワードはいいとして、どういうことが、どういう端末から、どんな感じで使えるのかが分かりにくい ほんとこれ。まずキーワードありきでその先で実現したいことをイメージできてないから人も集まらない、またネガティブイメージがついて推進が進まない、という悪循環の未来を幻視した auユーザなので失敗はしてほしくないんだがな
・またauユーザーが騙されたのか?
・#9 いつの間にか知らない目論見が生えてた 新サービスの模索は必要だと理解はしてるが、まさにバズワードばかりだし、西田氏をして >直接狙いを聞くと、「ああ、そういうことですか」と(一部だけだが)理解もできてきた では一般への浸透は望み薄じゃないかと。 新技術を面白がるアーリーアダプターと企業が対象にしたいマジョリティには乖離があるもんだけどさあ
・アーリーアダプターが飛びつきたくなる新技術というほど革新的なわけでも…
・#11 それを言っちゃあ…
・名前ド忘れしたけどPSのアレとかあんまり流行らなかったよね。
・もしかして:PlayStation Home https://games.nme-jp.com/news/8564/ https://galeblog.com/bring-pshome-back/
・それだ。ありがとう。個人的にはHomeよりまいにちいっしょというかトロステが復活して欲しい。
・トロステ懐かしいな。うちのPS3はほぼトロステーション専用機だった
・ハビタットを忘れないで。
・メタバースとNFTでダブル役満じゃん。経営陣はバカ&無能
・#18 優秀なコンサルが素晴らしいプレゼンしたんだろうね
・KDDIの経営陣全員がこれをやっているならちょっとは考える。