自動ニュース作成G
AIイラストの進化スピードが早すぎてもはや完全にゲームチェンジしてる「人間にしか出来ないアウトプットとは…」
https://togetter.com/li/2096590
2023-03-09 04:15:44
これはイラストだけじゃなく、アニメにもすぐに応用されそうな。技術について行けなければこりゃ即お払い箱になりそうな…
・技術は凄いがどれもこれも個性のない絵だな。昨今の同人イベントでも台頭してきた有象無象のカラーイラストレーターの絵に似てる。
・トレパク検証画像みたいにAIを使ったか否かで炎上事件も出そうだな
・音楽とかもAIで作曲したらいけそう。短いフレーズなら盗作にならないらしいし
・AIはイラストとか人間様の趣味の方じゃなく、もっと確定申告や資産運用、掃除洗濯で発展して欲しい。
・#1 今のところは学習データの平均値みたいなものだからね。ただ、今は独創性が課題だろうけど、その内それも解決していきそうだ。
・金融機関のAIアシスタントは役に立たないけど・・・
・絵は描けるけど色塗りのセンスがないって漫画家さんは泣いて喜びそうだ。
・#4 楽しい事はAIがやって大変なことは人間がやる方向ばかりだよな(実際は人間がAIを使って楽しんでるんだけど)
・絵や音楽なんかの創作活動って、書類仕事みたいなものと違って変なところあっても味だったりするからAIが発展しやすいんだろうな。みんな喜んでわーっと使うから情報も蓄積するし
・条件付のができるんでね。オリジナリティ高いって指定するとネットで検索して検索結果に近づかないような絵を作るとか。
・機械学習の妨害手法は登場しているhttps://togetter.com/li/2087519が、妨害検出も研究されるだろうな
・#11 透かしを喰わせるのか。いよいよSFの世界に。
・このペースで進化したら、数年後には「機械学習妨害すること自体何も意味なかったな」て笑い話になりそう
・機械学習妨害を研究する過程で逆に人間に対するadversarial exampleが発見されたらワクワクする。一見ただのランダムノイズなのになぜか見ただけで興奮するみたいなやつ
・素人目には艶や影なんかもそれっぽく出来ているように見える。
・https://www.techno-edge.net/article/2023/03/02/952.htmlこれはゲームチェンジャーか。AI呪文によるアニメ作成「Kaiber.ai」、ポーズからAI転写できる「T2I-Adapter」を試してみた(CloseBox)