自動ニュース作成G
デザイナーとしての「ゆるやかな死」
https://note.montblanc.design/n/n9f369b934c9a
2023-03-08 20:24:25
>僕の上司さんがNさんが辞める直前のジャケットデザインを見た時に言ったことが今も記憶に残っている。「あー、センスなくなったなぁ」と。
>この時、僕は衝撃を覚えた。「センスって無くなることあるのか!」と。
・自分でとってきた仕事なら別だけど、上司が同じシリーズのデザインを命じてたとしたらその言いぐさはクソすぎる。・いや、デザインの仕事やってればわかるけど、記事にある通りシリーズものでも毎回ちゃんと提案を加えて単調にならないデザインするのは必須よ。そしてデザインセンスは常に鍛え続けないとわりとすぐに枯渇する。・センスのあるやつの完成後のセリフが「グヘヘヘ!!」とか擬音語だったのに、いろいろなしがらみにもまれて無難な絵を描くようになってからは完成後に人語を話すようになったので、人語を話すとセンスが枯渇するんだなぁと思ってた。・多分、なくなったのはセンスじゃなくて情熱だと思うぞ。・インプットをやめるとセンスは本当に落ちていく・#4 もあると思う。ただ、情熱が無くなって、インプットが減って、センスが落ちるとか、そういう流れなんじゃないかなと思う。これはデザインに限らずどこの世界にでも起き得る事だと思うので、我が身をふり返るのも大事かなと・軽々しく『センス』という言葉を使う人間の事は信用しないと決めている。単に自分の嗜好や直近の流行でないというだけの場合が殆どで、そもそも自分が何を求めているのかすら理解していない事が多過ぎる。・https://gnews.jp/20230214_091147 メタの取り合いなんだから現状把握やめたら死ぬのはしゃーな……ジャケットって、そっちのジャケットかよ!・#4 実際、加齢による体力の低下や精神的な疲労で気力が持たなくなったんだろうなと感じるパターンは多いね。・扇子片手にセンス抜群・無くなるんじゃなくて枯れるんだよ。情熱もな・AVのジャケットも結構売上に影響あるよな。以前中出しの記載のあったAVが発売後中出しの記載が消されたのだがあれは本当に不愉快だった。・単行本ライトノベルとか、DVDの背表紙見ると、センスなんていらないんじゃないかとむしろ思うな。ガガガやMF文庫Jの背表紙のわかりやすいことときたら。・そういう「わかりやすい」にもセンスってあるんだぞhttps://togetter.com/li/2088769・基本や軸があって何か有る度にブレストしてアウトプットする人はまだしも、コピーのミックスで成り立ってる人はインプットが減るとあっと言う間に陳腐化してく気がする。地力がある人と、勉強だけができる人のような体現。まあ、本気で悩んだ回数がモノを言うのは双方同じなんだが。・#14 でもそれと同じような看板を作り続けてセンスが磨かれることはないんじゃない?・遅まきながら、読んだ。因果が逆やねん。他の人も言ってるけど、転活始めてNさんに暇と情熱がなくなったからテンプレ使い回す位に気持ちの手抜きがされたんやん。才能が枯渇したから上司に詰められて辞めた訳じゃないじゃんよ、と。・#17 才能枯渇したから上司に詰め寄られてやめた、と読んでる人はいないのでは・#18 可能性の一つとしてものの例えを挙げたのが分からない?