自動ニュース作成G
「地球の中心が何十億年も超高温なのはなぜ?」こどもの疑問に専門家が本気で答えてみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb1ce081ca0d3fc7f76e01c5f0cd57a718f9b962
2023-03-08 12:30:32
>ひとつは、45億年前に原始地球が誕生したときから現在も残っている熱です。
>もうひとつの熱源は、地球上のあらゆる場所に存在する放射性同位元素の崩壊から発生する崩壊熱です。
これ、ソース元
◇
だと会員限定記事なんだけど、いいんかね?
・テキストを書いたshichun huangはこの人か http://shuang.faculty.unlv.edu/
・興味深いね。子どもの素朴な疑問にスラスラ答えられるような教養が欲しい
・テイアとの衝突は?
・放射線いっぱい出とるんか!
・何か説明に納得感がない。新たな熱源を求めるのは熱が放射されていると仮定しているからだが、地表が熱くなってないから断熱の効果じゃないの?https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Keihl_and_Trenberth_(1997)SunClimateSystem.JPG#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Keihl_and_Trenberth_(1997)SunClimateSystem.JPG 当然ながら熱収支は均衡している。この意味で言えば大気の温度を規定する太陽の影響だろう。
・こういう疑問を持つ子供スゲー。こんなの疑問持ったことないや。
・12年前の関連 https://gnews.jp/20110718_072227
・火星の内部には地球と同じ熱源は無かったんだろうか
・崩壊熱なら、外部から新たに元素が供給されなきゃ段々温度が下がるはず。
・#8 今の予測だと、原始太陽系では水星や火星サイズの惑星が何十個も回ってて、それがぶつかり合って合体して今の惑星の大きさになったんだけど、地球や金星が5回位衝突した一方で火星は一回もその衝突を経験しなかった為にコアが冷めやすかったのではないかとされてる
・放射性廃棄物の処分なんて沈むプレートの隙間に捻り込ませられたら一瞬なんだろうな
・#11 隙間ってだけだと逆流が怖いんで沈み込む側のプレート深くに埋めるのがいいのでは
・#0 ヤフーはすぐ記事消すから期間限定公開扱いなんじゃないだろうか。
・#11 プレートの動きは非常に遅いのに?
・#11 うむ。2、300m掘って埋めて、爆破崩落させたら良さそう。